毎回採血をして食事と生活習慣病の関係を考える

このコンセプトを思いついたのは良いが何を検査すればいいのか、、、

毎日採血する論文なんて無い

アルコールを良く飲むので肝機能は気になるところ

アルコール負荷に反応するγGTPや

よく見るAST、ALTは肝細胞が壊れて上がるものだから1回の食事ではあまり増減しない

尿酸値

これは暴飲暴食した後に痛風になるわけだから、飲んだ後どれだけ上がってるか楽しみだ

コレステロールはどうだろう

LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロールは中〜長期的な食生活に反映される

その点、中性脂肪は前日の食事に大きく影響を受けることは健診でよく経験する

糖尿病の指標のHbA1cも然り

1-2ヶ月の食生活を反映するものだから毎回測っても意味ない

かと言って血糖は食事直後に測るなら良いが、外食翌日ではあまり意味がない

ということでこのブログで外食の度に翌日採血する項目は

UA(尿酸値)、TG(中性脂肪)とする。

そして週一回、肝機能、腎機能、コレステロールを測る

月一回糖尿病のHbA1cを測る

こととした。

さてどんなデータが取れるだろうか。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です