【白トリュフ香る晩秋の夜】イルソリーゾで一年に一度の贅沢を

前半:白トリュフの香りに包まれて

一年に一度、自分へのご褒美のように贅沢な1日があります。

それは――白トリュフを味わう夜。

宮崎の名店「イルソリーゾ」で過ごす特別な時間です。

いつものように、最初は4種類の前菜からスタート。

繊細に組み立てられた小皿が、胃も心も「準備完了」と語りかけてくるようです。

2皿目にして早くも登場した主役――白トリュフ。

ガラスケースが開かれた瞬間、店内に広がるあの独特の香気。

土のようでいて、そしてほんの少し甘い。

一度この香りを経験してしまうと、黒トリュフにはもう戻れません。

料理は、チーズを詰めた鴨の肉団子に、鹿や魚、香味野菜など“廃材”で丁寧にとったコンソメを注ぎ、そこへ白トリュフがたっぷりと削られていく。

旨味が掛け算ではなく、まるで乗数的に膨らんでいく感覚です。

もうたまらん。

イカと生しらすにグリルしたズッキーニを合わせた一皿、これも素晴らしかった。

ルッコラとイカ墨の2種類のソースと絡む瞬間、舌の上で旨味がふわりと広がり、思わずため息がこぼれます。

続くジャガイモのラビオリもまた、驚くほど滑らかで、食べ慣れているような味なのに深い味わい。

そして、また登場する白トリュフ。合わせる料理は黄色い卵麺のタリアテッレ。

シンプルなパスタに白トリュフが削られると、香りの魔法が完成します。

バターのまろやかさとトリュフの芳香が、互いを引き立てながら溶け合い、思わず静かに目を閉じて味わってしまうほど。

足赤海老の一皿で白トリュフの余韻をいったん断ち切り、

炭火で香ばしく焼き上げた蝦夷の若鹿の肉が登場。上品なコースに野性味が加わり、まさに緩急の妙。柔らかく、それでいて力強い赤身の旨味が印象的でした。そこにここでも白トリュフ!力強い鹿肉でも負けない白トリュフの香り。戦わず手を取り合って美味しさを引き上げるイメージ。

そして締めくくりは、白トリュフのリゾット。

やはり日本人にとって、白トリュフと米の組み合わせは格別です。

噛むほどに広がる香り、舌に残るミルキーな余韻――

この一皿のために、一年間待ってよかったと心から思いました。

デザートは金木犀のジュレを添えたセミフレッド。

秋の香りが優しく鼻をくすぐり、心地よくコースを締めくくってくれました。

合わせたワインは1983年のブルゴーニュ。

42年という時間が生んだ熟成香は、白トリュフの香りと見事に調和。まさにマリアージュ。

コースの最初から最後まで、食事もお酒も香りの余韻が続くような今年も香り高い贅沢なディナーでした。

後半:採血データ観察メモ

採血日は食事当日(11/10)と翌日(11/11)。

  • 尿酸値(UA):6.1 → 6.1
  • 中性脂肪(TG):170 → 132

鴨肉、しらす、鹿肉などプリン体を多く含む食材が並びましたが、尿酸値は変化なし。薬の効果を改めて実感します。

また、バターなど脂質が多く、パスタなど炭水化物を多く含むコースでしたが、中性脂肪も翌日にはむしろ低下。

美味しい食事でデータも安定しているなんて嬉しい結果でした。毎回こうならいいのに笑

「これだけの贅沢をしても、数値に悪影響なし」――

そう思うと、心まで満たされるような安心感があります。

一年に一度のご褒美は、味覚だけでなくデータ的にも文句なしでした。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です