自炊しても尿酸値が下がらない。悲しき結果

9/6

昨日の晩ごはんは自炊。メニューは親子丼にししゃも、そして呉汁。シンプルだけど栄養バランスも良く、個人的には「今日はいい数字が出るんじゃないかな」と期待していました。しかも週末ということもあり、検査項目をいつもより多めにして挑戦。さて、その結果は――。

尿酸値は7.1から7.5へ上昇。そして中性脂肪は116から150に上がっていました。正直、期待していた方向とは逆。数字を見た瞬間「えっ、なんで?」と声が出ました。

原因を考えてみると、昨日のメニューに含まれるプリン体が関係していそうです。親子丼の鶏もも肉は100gあたり約130mg、卵は10〜15mg程度。ししゃもは種類や調理法にもよりますが、100〜200mgと意外に高め。さらに呉汁に使った乾燥大豆は172mg/100gと、こちらも侮れません。つまり、一見ヘルシーに思える献立ですが、プリン体を意外としっかり摂ってしまっていたわけです。

ちなみにご飯は昼と夜で1杯ずつ。糖質量は極端に多くないので、中性脂肪はそこまで上がらないだろうと踏んでいました。実際、170くらいを想定していたところ、結果は150。思ったよりは良かったけれど、やはり数字の上下は簡単に予測できません。

尿酸値に関しては「なぜこうも簡単に上がるのか」とため息をつきたくなります。鶏肉もししゃもも、そして大豆製品も「健康的」というイメージがあるのに、プリン体量の視点から見ればそれなりにリスク要因。好きなものを食べれば食べるほど、尿酸値が上がるような感覚に襲われます。実際、今回の結果はそれを裏付けるような形でした。

とはいえ、「美味しいものを食べたい」という気持ちを手放すつもりはありません。大事なのは工夫です。たとえば、プリン体がやや多めの献立になった日は、水分をしっかり摂ることで尿酸の排出を促す。また、食後に軽めの運動を取り入れて代謝を助ける。こうした生活習慣の調整によって、食事の楽しみを奪わずに数字と付き合うことができるはずです。

今回の振り返りとしては、プリン体が「意外なところに潜んでいる」という事実を再認識しました。特に魚卵系や乾燥豆類は要注意。これからも自炊の日には「栄養バランス」だけでなく「プリン体の量」も頭の片隅に置いてメニューを組み立てるのが良さそうです。

まとめると――

  • 昨日のメニューは親子丼+ししゃも+呉汁。
  • 尿酸値は7.1から7.5へ上昇。
  • 中性脂肪は116から150へ。
  • 鶏肉・ししゃも・大豆はプリン体が意外と多め。
  • ご飯量は控えめだったが、中性脂肪は思ったより上昇。
  • 改善策は「水分補給」と「軽い運動」で対応。

数字を見ると気持ちが揺れるけれど、食事制限に縛られすぎず、楽しく健康と向き合っていきたいと思います。

偏りがちな食生活にぴったりの宅食サービス[タイヘイのヘルシー御膳]

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です