エビ、カニをたらふく食べた次の日の恐ろしい採血結果!?

9/26

昨日の夕食は、久しぶりに贅沢なラインナップでした。メインは 伊勢海老1尾 と ヤマタロウガニ1尾。さらにおつまみとして豚タン、炙りユッケ、アジフライを少しずつ。豪華な食材が並んだ食卓に大満足でしたが、頭の片隅には「プリン体的に見たら危ないかも?」という不安も…。

そこで、実際にプリン体量を計算し、翌朝の採血データと照らし合わせて考察してみました。


① プリン体量の計算

文献データをもとに可食部と含有量を整理すると、以下のようになります。

伊勢海老(1尾500g)

  • 可食部:約150g
  • プリン体含有量:100mg/100g
    → 約150mg

ヤマタロウガニ(1尾200g)

  • 身:35g × 110mg/100g ≈ 39mg
  • ミソ:15g × 160mg/100g ≈ 24mg
    → 合計:約63mg

伊勢海老+ヤマタロウガニ 合計:213mg

ここにおつまみを加算すると、

  • 豚タン(50g):約50mg
  • 炙りユッケ(50g):約50mg
  • アジフライ(50g):約80mg

→ おかず合計:約180mg

総合計:約393mg

日本痛風・尿酸核酸学会が推奨する「1日のプリン体摂取量400mg以下」にほぼピッタリ。計算上はギリギリ“セーフ”の範囲でした。


② 翌日の採血データ

さて、気になる翌朝の採血結果は以下の通りです。

  • 尿酸値(UA):7.8 → 8.7 mg/dL
  • 中性脂肪(TG):112 → 104 mg/dL

中性脂肪はむしろ改善。しかし尿酸値は +0.9の急上昇。予想を大きく上回る変化でした。


③ なぜ急上昇したのか?

計算上は「摂取目安ギリギリ」で済んでいたのに、実際には大幅に上がってしまった理由を考えてみます。

  1. 運動不足
     最近ウォーキングを再開できておらず、尿酸の排泄能が落ちている可能性。運動は腎臓の血流を改善し、尿酸排泄を助けます。
  2. 夕食のボリューム
     豪華な料理を前にしてつい食べ過ぎたことも影響。高たんぱく・高エネルギーの食事は代謝を通じて尿酸産生を増やす可能性があります。
  3. アルコール摂取
     ビールや日本酒、シャンパンなどを合わせて飲んだため、アルコールが尿酸の排泄を妨げたのも大きな要因。特にアルコールは「尿酸を作る量を増やし」「排泄を減らす」という二重の作用があります。

④ プリン体だけでは説明できない

今回のデータから学べるのは、「プリン体量だけで判断しても不十分」ということ。
確かに計算上は400mg以内に収まっていましたが、尿酸値は大きく上昇しました。

結局のところ、尿酸値を左右するのは

  • プリン体摂取量
  • アルコール摂取量
  • 運動習慣(排泄能)
  • 水分摂取量
    といった 生活習慣全体のバランス です。

⑤ まとめ

  • 伊勢海老(約150mg)+ヤマタロウガニ(約63mg)=213mg
  • 豚タン・ユッケ・アジフライを加えて合計約393mg(上限ギリギリ)
  • 翌朝の尿酸値は 7.8 → 8.7 mg/dL に上昇
  • 中性脂肪は112 → 104 mg/dLと改善
  • 原因は運動不足、アルコール摂取、食事量の多さが重なった可能性

「プリン体だけで考えるとセーフ」でも、体は正直でした。

今日からこそ運動を取り入れて、筋トレやウォーキングを再開します。尿酸値を下げながら、同時に“カッコいい体”を目指して💪✨

人気ブログランキングのバナー↓

記事が参考になったら応援クリックお願いします😊

↓↓ 人気ブログランキング ↓↓

痛風・高尿酸血症ランキング
痛風・高尿酸血症ランキング

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です