スルメで尿酸値が急上昇!?

8/28

食事内容

昨日の夕食は、豚しゃぶ鍋でした。

  • 豚バラ肉(プリン体:約120mg / 100g)
  • 舞茸(約98mg / 100g)
  • レタス、ねぎ、豆腐(プリン体少なめ)
  • ご飯は無し

「これは数字も良い結果になるのでは?」と予想していました。

採血結果

  • 尿酸値(UA):7.3 → 8.1(大幅上昇)
  • 中性脂肪(TG):109 → 126(軽度上昇)

中性脂肪は許容範囲の変動でしたが、問題は尿酸値。
なんと 8.1 まで跳ね上がってしまいました。

理由は「スルメ」

思い返すと、この日は女子バレーを観戦しながら晩酌。
その際に焼酎のあてとして スルメをかなり食べていたのです。

スルメのプリン体量

  • スルメ:約300〜400mg / 100g

一般的に「高プリン体食品」の目安は200mg / 100g以上とされます。
つまりスルメはその 1.5〜2倍の“プリン体爆弾” なのです。

一心鮨との比較

過去に高級鮨コースを食べた時も、尿酸値の上昇は +0.5程度 に留まりました。
しかし今回のスルメは +0.8

これまで豪華な鮨でも見られなかった急上昇が、シンプルな「スルメ」で起きたことは大きな発見でした。


まとめ ― スルメは痛風持ちの天敵

スルメは、手軽で低糖質、高タンパクというイメージがあります。

手軽すぎて食べすぎちゃう方は要注意です!

「プリン体量が極端に多い」という事実を忘れてはいけません。

  • 中性脂肪 → 問題なし
  • 尿酸値 → スルメで一気に上昇

「スルメなんかで痛風になるのは嫌だなぁ」と思いましたが、実際にはあり得る話です。
特に痛風をお持ちの方、尿酸値が高めの方は スルメをおつまみにするのは要注意 です。








コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です