伊勢海老で尿酸値は上がるのか?

9/3

豪華な食事の一日

昨日は、宮崎の秋の味覚・伊勢海老を堪能しました。
日南水産で――

  • 伊勢海老(刺身・炭火焼・味噌汁)
  • 牡蠣、サザエ、ホタテ、ハマグリ

夜は自宅で焼肉。

  • 牛ハラミ
  • 牛セセリ
  • 鳥セセリ

という魚介も肉もたっぷりの1日でした。

「ここまで食べれば尿酸値は上がって当然」と思いつつも、やはり結果が気になります。

採血結果

①食べたもののプリン体量の紹介

伊勢海老は100gあたり約102mgのプリン体で、エビ類の中では控えめ。はまぐりは104.5mg、ホタテは76.5mgと低めです。
一方で牡蠣は184.5mgとやや高めで、今回は2ついただきました。サザエはデータがありませんが、貝類の中では高めと推測されます。

牛ハラミやセセリも公式データは見当たりませんが、牛赤身は50〜120mg前後、鶏肉は120〜150mg前後とされているため、おおよそその範囲と考えられます。


②翌日の採血データ

翌朝の尿酸値は 前日比+0.8mg/dL と急上昇。
特に牡蠣と鶏セセリが影響した可能性が高そうです。

また、中性脂肪(TG)は白米を食べたときに上がりやすく、脂質中心の食事では翌日まで残りにくい特徴があります。実際、今回は白米をしっかり食べたことでTGが高めに出ました。


③考察

尿酸値については――

  • 魚介由来のプリン体:代謝に時間がかかり、翌日まで持続的に尿酸値を上げる傾向
  • 肉由来のプリン体:比較的代謝が早く、翌日には下がりやすい

この違いが「尿酸値急上昇」の背景にあると考えられます。特に牡蠣はプリン体量が高めで、影響が濃く出たと推測されます。

一方、中性脂肪は「脂質」より「糖質」が翌日まで影響を残すのが特徴です。脂質は食後すぐに上がっても翌朝には下がるのに対し、白米などの糖質は肝臓で中性脂肪に作り変えられるため、空腹時データに反映されやすいのです。


④まとめ

今回の食事は、魚介と肉のプリン体を同時に摂取した「豪華な1日」でした。
その結果、尿酸値は+0.8mg/dLと大きく上昇。中性脂肪は白米由来で上がるという特徴も改めて確認できました。

「脂肪より糖質のほうが翌日の中性脂肪に響く」という仮説は、今後もデータを重ねて検証していきたいところです。
明日の採血で魚介と肉の影響がどう出るのか、引き続き観察していきます。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です