一心鮨 光洋の採血結果

8/15

これまでの学び

これまでの記事を読んでくださった方は、すでにお気づきかと思います。

  • お米は中性脂肪(TG)を上げやすい
  • アルコールは尿酸値を上げやすい

では――贅沢な鮨。
つまりプリン体を多く含む食材をふんだんに使った食事では、一体どうなるのか?

採血結果(8/15)

お待ちかねの結果はこちらです。

  • 尿酸値(UA):7.2 → 7.7
  • 中性脂肪(TG):157 → 244

これまでで最も大きな上昇となりました。

尿酸値の変化

これまで大きく動きにくかった尿酸値が、今回はしっかり上がりました。
鮨のネタにはウニ・イクラ・アワビ・エビ・タコなど、プリン体を含む魚介類がふんだんに使われています。
さらにアルコールも加わり、尿酸排泄が抑制されたことも影響しているでしょう。

中性脂肪の変化

脂っこい料理は今回のコースにはほとんどありませんでした。
それでもTGが大幅に上がったのは、やはり お米=酢飯 の影響と考えられます。

白米は消化されてブドウ糖に変わり、余剰分は肝臓で中性脂肪に変換されます。
寿司は「一貫ごとに少量」でも、積み重なればしっかりご飯を食べたことになります。
つまり、鮨は生活習慣病世代にとって実は危険なメニューなのです。

まとめ

一心鮨翌日のデータは、尿酸値・中性脂肪ともにこれまでで最大の上昇を記録しました。

  • 尿酸値:プリン体+アルコールでしっかり上昇
  • 中性脂肪:脂ものより、ご飯(酢飯)の影響大

「鮨は生活習慣病のおじさんの大敵」
改めてそう実感させられる結果となりました。

プリン体の多い代表的な食材(参考)

  • アンキモ(約300mg/100g)
  • 白子(約200mg/100g)
  • エビ(約150mg/100g)
  • タコ(約140mg/100g)
  • ウニ(約137mg/100g)
  • イクラ(約3mg/100gと少なめ)

※200mg/100g以上が「高プリン体食品」の目安。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です