けんちゃんステーキ翌日の採血結果

採血条件について

私は普段、朝ごはんは食べません
朝は「R-1」の飲むヨーグルトを1本飲み、その後に内服薬を服用して診察が始まります。

採血は外来が落ち着いたタイミングで行うため、大体11時前後のデータになります。
今回もその条件で測定しました。

普段の数値の傾向

まず、私の通常の数値について整理しておきます。

  • 尿酸値(UA):正常ギリギリ〜少し高め(7〜8台)
  • 中性脂肪(TG):だいたい正常値内

5月のデータは全て正常範囲でした。
6月は忙しくて採血できず。
7月30日は体調不良で採血したところ、尿酸値8.1、中性脂肪147、腎機能の数値もやや上昇していました。
おそらく脱水気味だった影響と考えています。

このように、普段は尿酸値がやや高め、中性脂肪はまずまず正常、というのが私の「基準ライン」です。

けんちゃんステーキ翌日の採血結果(8月11日)

さて本題、けんちゃんステーキを食べた翌日のデータです。

  • 尿酸値(UA):7.1 mg/dL(基準範囲を少し超える程度)
  • 中性脂肪(TG):202 mg/dL(基準値 30〜149 を超えて上昇)

尿酸値の変化

今回は「赤身肉(ミスジ)」をメインで食べました。
牛肉赤身のプリン体含有量は 約120mg/100g と、レバーや魚卵に比べると決して高くはありません。
そのため、予想通り尿酸値は大きくは上がらず、むしろ基準より少し高い「私の普段の範囲」にとどまりました。

中性脂肪の変化

一方で、中性脂肪はしっかり上がりました。
原因は明らかで――ご飯をおかわりして茶碗2杯食べたことです。

白米は消化吸収が速く、すぐにブドウ糖として血液に取り込まれます。
余った糖質は肝臓で中性脂肪に変換され、血中濃度を押し上げます。
今回の「TG 202」という数字は、まさにその結果を物語っています。

まとめ

けんちゃんステーキ翌日の採血では、尿酸値は大きな変化はなく、普段どおりの“高め安定”。
一方で中性脂肪は、ご飯2杯の威力を見事に証明する結果となりました。

「ご飯茶碗2杯でここまで上がるのか」
改めて、データで確かめてみる価値は大きいと実感しました。

次回は、また違う外食メニューでどんな変動が出るかを報告していきます。
美味しく食べて、翌日の血液データで“リアルな体の声”を聞く――。
この実験を続けていきたいと思います。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です