サムライマックとポテトMの翌日採血

採血できなかった日の反省

最初に謝らなければならないことがあります。
8月11日に採血をしたのですが、その翌日(8/12)は外来が忙しすぎて採血を忘れてしまいました。

本当は、最初の1ヶ月は毎日採血をして「一度上がった数値がどのくらいで正常値に戻るのか」を見たかったのですが、現実はなかなかそううまくはいきません。
これもまた“日常のリアル”として残しておきます。

マックを食べた翌日のデータ

8月12日は外食として サムライマック+ポテトM、コーラゼロ を食べました。
そして翌日(8/13)に採血した結果がこちらです。

  • 尿酸値(UA):7.1 → 7.1(変化なし)
  • 中性脂肪(TG):202 → 159(改善!)

尿酸値の考察

尿酸値は全く変わらず。
これは予想どおりです。

理由はシンプルで、サムライマックのビーフは量が少なく、パンやポテトにはプリン体がほとんど含まれていません。
また、尿酸値は一度上がるとすぐに下がらず、正常化するまでに時間がかかることも影響しています。
つまり「マックのせいで上がらなかった」というより、「前回上がった値がまだ残っている」という状態でしょう。

中性脂肪の考察

驚いたのは中性脂肪。
ポテトMは糖質+脂質の“ダブルパンチ”なので、もっと上がると思っていました。

ところが結果は 202 → 159 とむしろ下がっていました。

なぜ?糖質量で比較してみる

公式によると、マックのポテトMサイズの糖質量は 52g
一般的なご飯茶碗1杯の糖質量は 約55g

つまり、ご飯2杯はポテトMの約2倍の糖質量です。
以前けんちゃんステーキで「ご飯2杯+肉」を食べたときに中性脂肪が大きく上がったのも納得です。

まとめると――

  • ご飯1杯 < ポテトM
  • ご飯2杯 > ポテトM

糖質の量を見れば、今回の結果はむしろ理にかなっていると言えます。

まとめ

サムライマック+ポテトMの翌日採血では、尿酸値は変わらず、中性脂肪はむしろ改善するという意外な結果になりました。

中性脂肪を上げる力は「マックのポテト」より「白ご飯2杯」の方が強い――。
こうしてデータで比べてみると、普段の食生活の“隠れた落とし穴”が見えてきます。

次回はまた違う外食で、どんな変動が出るのかを楽しみにしたいと思います。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です