焼肉とうがらしを食べた翌日の採血結果

8/30

前夜の食事とお酒

昨夜は「焼肉とうがらし」でたっぷりお肉を堪能しました。
注文したのはミノやレバー、センマイといった内臓系に加え、牛タン、ハラミなど定番の部位。

さらにお酒は――

  • マッコリ1L
  • Barに移動してウィスキー1杯
  • ブランデー1杯

……と少し飲みすぎました😅

採血結果

  • 尿酸値(UA):8.1 → 8.0(微減)
  • 中性脂肪(TG):126 → 160(増加)

尿酸値の考察

一見すると「焼肉とアルコールで尿酸値が上がりそう」と思いますが、結果は 0.1減少

これはアルコール代謝の優先順位が関係していると考えられます。

  • 通常、食事由来のプリン体は肝臓で尿酸に代謝される
  • しかしアルコールが多いと、肝臓はまずアルコール分解を優先
  • その結果、プリン体→尿酸への代謝が一時的に遅延
  • その間に「尿酸排泄」が少しだけ上回った

これによって 数値が一時的に抑えられた のではないか。
ただし、代謝が遅れただけであって、翌日以降に上昇してくる可能性が高いと予想しています。

中性脂肪の考察

中性脂肪は 126 → 160 へ微増。

原因はシンプルで――

  • ハラミや牛タン=脂質が多い
  • マッコリ=糖質を含む発酵酒
    この2つの組み合わせによるものです。

ただし「ご飯を食べなかった」ことが救い。
主食の炭水化物を控えた分、TGの増加は軽度で済んだと考えられます。

今後の予測

最近はデータが揃ってきて、数値変動の予測精度が少しずつ上がってきている気がします。

今日の夜を 自炊+低プリン体食+アルコール控えめ で過ごせば――

  • 尿酸値:微減(尿酸排泄>前日の持ち越し分の尿酸生成)
  • 中性脂肪:ご飯を我慢すれば正常値へ回復

こんな流れになるのではと予想しています。

まとめ

  • 尿酸値:アルコール代謝優先 → 一時的に0.1減少(ただし翌日以降に上昇の可能性)
  • 中性脂肪:脂質+糖質で上昇したが、ご飯を抜いた分、増加は軽度に留まった

実験を続ける中で、だんだんと「体の動きのパターン」が見えてきました。
さて、今夜は低プリン体&アルコール控えめで過ごして、明日のデータを楽しみにしたいと思います。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です