9/22
9月18日、尿酸値がついに「9.0」という衝撃の数字を記録しました。痛風発作を意識せざるを得ない危険水域。さすがに危機感を抱き、この週末は「外食らしい外食は控えよう」と決めました。
自分なりの“節制”
とはいえ、完全な節制はなかなか難しいものです。外食は避けたつもりでも、振り返るとウーバーイーツでマクドナルドを頼んだり、鰻を食べたり、寿司をつまんだり…。結局「プリン体ゼロ生活」には程遠い内容でした。
ただ、普段のように鮨屋やイタリアンでフルコースを楽しむわけではなく、自宅中心で食事を済ませたのも事実。これを「私なりの節制」と呼ぶことにします。
採血データの結果
4日間を経ての採血結果はこちら。

- 尿酸値(UA):9.0 → 8.7
- 中性脂肪(TG):177 → 116
まず注目したいのは中性脂肪。しっかり下がって基準値内に収まりました。さらに肝機能や腎機能、血糖、コレステロール関連もすべて正常範囲。全体としては健康的なデータに整っています。
一方の尿酸値。9.0から8.7へとわずかに低下しましたが、依然として高値。基準値7.0未満からは遠く、改善したとは言い難い数字です。
尿酸値が下がりにくい理由
今回の結果は「努力していないから仕方ない」と片付けることもできますが、医学的な背景を考えてみるといくつかの要因が見えてきます。
まず、尿酸値はプリン体摂取の“前日分”だけで決まるわけではありません。体内に蓄積したプリン体が尿酸に分解され、排泄されるまでには時間がかかります。つまり、数日の積み重ねでじわじわと数値が動くのです。
今回、外食を控えたとはいえマクドナルドや鰻、寿司といった「プリン体を含む食事」は続いていました。完全に排泄する余裕を与えるには不十分だったのでしょう。
中性脂肪は改善した理由
中性脂肪は177から116へと改善しました。こちらは比較的“前日の食事内容”に反映されやすい項目です。
大きな要因は 脂質と糖質の摂取が控えめになったこと。外食で揚げ物やアルコールを取らなかった分、数値に良い影響が出たと考えられます。自宅中心の食事は「プリン体対策」には不十分でも、「中性脂肪対策」には効果的だったようです。
「食事制限したくない」からこそ
尿酸値に関しては、もはや「食事制限だけで解決」は現実的ではありません。私自身、食べたいものを食べるスタンスを崩すつもりはありません。
ではどうするか。答えは「排泄を促す」方向に舵を切ることです。
尿酸は腎臓から尿に溶けて排泄されます。そのため、
- 水分を十分に摂る(1日2リットル目標)
- 軽い有酸素運動を習慣化する(ウォーキングやジョギング)
が非常に有効です。
運動によって血流が改善し、腎臓の機能が高まると、尿酸が体外へスムーズに排泄されやすくなります。「食べる楽しみを奪わない」ためには、むしろこちらの工夫が必須だと改めて感じました。
まとめ
4日間外食を控え、自宅中心で過ごした結果、尿酸値は9.0から8.7へ微減。中性脂肪は177から116へ改善し、肝臓や腎臓、血糖、コレステロールはすべて正常でした。
一見「努力不足」とも思えますが、尿酸値は“直前の食事”だけでなく“数日間の蓄積”に左右されることを再確認しました。完全にプリン体を断つのは難しいからこそ、運動や水分で排泄を促すことが重要です。
「食べたいものは食べる。その代わり、体を動かして数値を整える」——ずっと口にしてきたことですが、そろそろ本気で実行する時期かもしれません。

コメントを残す