8/24夜
秋の夜のニシタチ
ようやく夜が過ごしやすい気温になってきました。
そんな時は、やっぱりニシタチでご飯が食べたくなるもの。
昨夜は人気の洋食屋 「らんぷ亭」 へ。
ニシタチの中でも昔から愛され続ける名店です。
食べたアラカルトの内容
① カツオ藁焼き(枝豆のソース?)
最初に登場したのはカツオの藁焼き。
香ばしい香りに、枝豆をベースにしたような爽やかなソースが相性抜群。
夏から秋へと移り変わる季節を感じる一皿でした。
② アスパラバター
シンプルですが、素材の旨みを引き出す王道の調理。
シャキッとした歯ごたえと濃厚なバターが食欲をそそります。
③ 天然鮎のヴィシソワーズ(きゅうりのソース添え)
ヴィシソワーズはじゃがいもの冷製スープが定番ですが、ここでは天然鮎を合わせるという驚きの発想。
さらにきゅうりのソースが加わり、さっぱりとした仕上がりになっていました。
④ 自家製ぬか漬け
らんぷ亭の隠れた名物。
こうした一品があることで、料理全体に温かみが生まれます。
⑤ らんぷ亭のポテトフライ
安定の人気メニュー。
外はカリッと、中はホクホク。
ワインのお供としてはもちろん、これを食べると「らんぷ亭に来たな」と実感できます。
⑥ イカのフリット
衣は軽く、イカは柔らか。
レモンを絞ると一層爽やかで、白ワインと相性抜群でした。
⑦ サザエのブルゴーニュ風+パン
サザエをエスカルゴ風に仕立てた一皿。
香草バターの風味が濃厚で、パンにソースをつけて最後まで堪能しました。
⑧ 茄子の辛味ソースがけ(お裾分け)
他のお客さんからの嬉しいお裾分け。
ピリッとした辛味と茄子の甘みが絶妙で、こうした偶然の出会いも外食の楽しみのひとつです。
⑨ 桃のコンポート+ヨーグルトアイス
デザートは爽やかに。
桃の優しい甘さとヨーグルトの酸味が、食後の口をすっきり整えてくれました。
ワインとラムで乾杯
料理に合わせてワインを1本。
さらに〆にはラムを1杯いただきました。
アルコールのチョイスも絶妙で、食事全体がより華やかなものになりました。
お会計と雰囲気
お会計は 23,350円。
ニシタチ全体は人が少なめで静かな夜でしたが、らんぷ亭だけは満席で大賑わい。
変わらず地元の人に支持され続けているのを実感しました。
まとめ
昔から変わらず人気の「らんぷ亭」。
ニシタチに数ある飲食店の中でも、やはりここは特別な存在感があります。
昨夜も、良い晩ごはんをいただきました🥰
採血データの観察記録
食後翌朝の採血結果は以下の通りです。

- 尿酸値(UA):8.0 → 7.8 mg/dL
- 中性脂肪(TG):142 → 119 mg/dL
今回のアラカルトでは、肉類よりも魚介や野菜が中心で、総プリン体量はおよそ150mg前後(推定)。
ワイン1本とラム1杯を合わせても、アルコール由来の尿酸上昇は軽度。
そのため尿酸値はわずかに低下傾向を示しました。食べた印象は色々食べたしワインも結構飲んだから尿酸値上がってもしょうがないと思ったけど意外だな。
中性脂肪も142→119と減少。
これは炭水化物摂取量が控えめ(パン少量・デザート軽め)であったことに加え、アルコールが糖質の少ないワイン中心だった影響が考えられます。
頼んだメニューがたまたま脂質や糖質のバランスが整った内容で、数値的にも穏やかな推移を見せた一例といえます。

















コメントを残す