何を検査すればいいのか?外食✖採血ブログの実験デザイン

このブログのコンセプトを思いついたのは良いけれど、ふと考えました。
「毎日採血して外食の影響を見るなんて、論文もないし前例もない。じゃあ、何を検査すればいいんだろう?」

私はお酒をよく飲むので、肝機能は気になるところです。
ただし、肝機能検査の代表であるAST・ALTは「肝細胞が壊れたとき」に上昇する値。1回の食事で劇的に増減するわけではありません。γGTPはアルコール負荷に反応する項目として有名ですが、これも「毎日変動を見る」というよりは習慣的な飲酒の影響を反映するものです。

一方で、**尿酸値(UA)**はどうでしょうか。
暴飲暴食の後に痛風が起きることがあるように、「飲んだ翌日にどれだけ上がっているか?」は非常に興味深いポイントです。

次に、脂質(コレステロール・中性脂肪)
LDL(悪玉)コレステロールやHDL(善玉)コレステロールは、中〜長期的な食生活を反映するため、1回の外食で大きく変わるわけではありません。
しかし、**中性脂肪(TG)**は違います。前日の食事に強く影響を受けることは健康診断でよく経験します。つまり「昨日の食事がどう出るか」を見るにはぴったりの項目です。

糖尿病の指標であるHbA1cは1〜2ヶ月の平均血糖を反映するため、毎回測っても意味はありません。血糖そのものを外食直後に測定すれば面白いですが、「翌日朝の採血」ではあまり参考にならないでしょう。

こうして整理してみると、外食翌日に毎回測定すべき項目はシンプルに絞られます。


実験ルール

  • 毎日(外食翌日)測る項目
     尿酸値(UA)、中性脂肪(TG)
  • 週1回測る項目
     肝機能(AST、ALT、γGTP)、腎機能、コレステロール(LDL・HDL)
  • 月1回測る項目
     HbA1c(糖尿病の指標)

こうしてみると、毎日のデータは「即効性のある変動」を、週・月単位のデータは「生活習慣の積み重ね」を反映するような設計になりました。

さて、どんなデータが取れるでしょうか。
医学的な常識を裏付ける結果になるのか、それとも意外な新発見があるのか――。
私自身も楽しみにしながら、実験を続けていきたいと思います。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です