タグ: イタリアン

  • 【白トリュフ香る晩秋の夜】イルソリーゾで一年に一度の贅沢を

    前半:白トリュフの香りに包まれて

    一年に一度、自分へのご褒美のように贅沢な1日があります。

    それは――白トリュフを味わう夜。

    宮崎の名店「イルソリーゾ」で過ごす特別な時間です。

    いつものように、最初は4種類の前菜からスタート。

    繊細に組み立てられた小皿が、胃も心も「準備完了」と語りかけてくるようです。

    2皿目にして早くも登場した主役――白トリュフ。

    ガラスケースが開かれた瞬間、店内に広がるあの独特の香気。

    土のようでいて、そしてほんの少し甘い。

    一度この香りを経験してしまうと、黒トリュフにはもう戻れません。

    料理は、チーズを詰めた鴨の肉団子に、鹿や魚、香味野菜など“廃材”で丁寧にとったコンソメを注ぎ、そこへ白トリュフがたっぷりと削られていく。

    旨味が掛け算ではなく、まるで乗数的に膨らんでいく感覚です。

    もうたまらん。

    イカと生しらすにグリルしたズッキーニを合わせた一皿、これも素晴らしかった。

    ルッコラとイカ墨の2種類のソースと絡む瞬間、舌の上で旨味がふわりと広がり、思わずため息がこぼれます。

    続くジャガイモのラビオリもまた、驚くほど滑らかで、食べ慣れているような味なのに深い味わい。

    そして、また登場する白トリュフ。合わせる料理は黄色い卵麺のタリアテッレ。

    シンプルなパスタに白トリュフが削られると、香りの魔法が完成します。

    バターのまろやかさとトリュフの芳香が、互いを引き立てながら溶け合い、思わず静かに目を閉じて味わってしまうほど。

    足赤海老の一皿で白トリュフの余韻をいったん断ち切り、

    炭火で香ばしく焼き上げた蝦夷の若鹿の肉が登場。上品なコースに野性味が加わり、まさに緩急の妙。柔らかく、それでいて力強い赤身の旨味が印象的でした。そこにここでも白トリュフ!力強い鹿肉でも負けない白トリュフの香り。戦わず手を取り合って美味しさを引き上げるイメージ。

    そして締めくくりは、白トリュフのリゾット。

    やはり日本人にとって、白トリュフと米の組み合わせは格別です。

    噛むほどに広がる香り、舌に残るミルキーな余韻――

    この一皿のために、一年間待ってよかったと心から思いました。

    デザートは金木犀のジュレを添えたセミフレッド。

    秋の香りが優しく鼻をくすぐり、心地よくコースを締めくくってくれました。

    合わせたワインは1983年のブルゴーニュ。

    42年という時間が生んだ熟成香は、白トリュフの香りと見事に調和。まさにマリアージュ。

    コースの最初から最後まで、食事もお酒も香りの余韻が続くような今年も香り高い贅沢なディナーでした。

    後半:採血データ観察メモ

    採血日は食事当日(11/10)と翌日(11/11)。

    • 尿酸値(UA):6.1 → 6.1
    • 中性脂肪(TG):170 → 132

    鴨肉、しらす、鹿肉などプリン体を多く含む食材が並びましたが、尿酸値は変化なし。薬の効果を改めて実感します。

    また、バターなど脂質が多く、パスタなど炭水化物を多く含むコースでしたが、中性脂肪も翌日にはむしろ低下。

    美味しい食事でデータも安定しているなんて嬉しい結果でした。毎回こうならいいのに笑

    「これだけの贅沢をしても、数値に悪影響なし」――

    そう思うと、心まで満たされるような安心感があります。

    一年に一度のご褒美は、味覚だけでなくデータ的にも文句なしでした。

  • 金曜の夜、カプリチョーザでお気軽にイタリア気分

    金曜の夜、久しぶりに外食の気分。

    前から気になっていたこれまで行ったことのないイタリアンのチェーン店「カプリチョーザ」へ行ってみました。

    お笑いコンビ・千鳥の大吾さんが「今でも行く大好きなお店」と話していたので、そりゃ行かなきゃって思うでしょ?初めて足を踏み入れました。

    店内に入ると、まさかの満席。人気あるんだねぇ。

    大きなピザ窯がありチェーン店とはいえ本格的なピザが食べられる予感。

    家族連れも多く、学生グループやカップルもちらほら。どのテーブルからも笑い声が聞こえてきて、まさに“陽気なイタリアの食卓”そのものといった雰囲気です。

    最初に頼んだのは、名物の「ライスコロッケ」。

    メニュー写真では可愛らしいサイズかと思いきや、運ばれてきたのは想像の倍ほどの大きさ。

    ナイフを入れると、サクッという衣の音のあとに、トマトソースの香りがふわっと立ち上がります。

    外側の揚げ目はカリカリで、少し“おこげ”のような香ばしさ。中は熱々のチーズがとろけるように糸を引きます。素朴ながら満足感のある一皿でした。

    続いて、「トマトとニンニクのスパゲティ」。

    これがまた、驚くほどシンプルで力強い味。

    たっぷり入ったニンニクがトマトソースに深みを与え、香りだけで食欲をそそります。

    オリーブオイルのコクがしっかりしていて、塩加減もちょうど良い。

    思わず「これ、家で再現できないかな」と考えながらフォークをくるくる。

    そして〆に頼んだのは、店名を冠した「カプリチョーザ」ピザ。

    トマトソースにナスと玉ねぎというあまり見かけない具材が散らされています。

    ナスが入ったピザは少し珍しいですが、ジューシーで香ばしいナスがチーズとよく合う。

    カリッと焼けた薄めの生地にワインを合わせると、気取らない幸福感に包まれます。

    全体的に「チェーン店とは思えない」満足度。

    気取らずにパスタやピザ、ワインを楽しみたいとき、ふと立ち寄りたくなる温かさがありました。

    価格も手頃で、次は友人を誘ってシェアメニューをいろいろ試してみたくなりました。

    点数 3点

    点数の意味

    5—人生最後の日はこのお店❗️

    4—人に勧めても間違いない

    3—何度も通いたくなるお店

    2—人にお勧めする時には選択肢に上がらないけど普通に美味しいよ

    1—あんまり…かな

    0—もう行かない

    採血観察記録:炭水化物祭りの翌朝

    今回の採血データは、「カプリチョーザに行った前日」と「翌朝」を比較したものです。

    食事内容は、ライスコロッケ・パスタ・ピザと、見事に炭水化物づくし。

    食後の満腹感とともに、「さて、翌日の中性脂肪はどうなるかしら」と少しドキドキしながら翌朝の測定に臨みました。

    指標前日翌日変化
    尿酸値9.98.0↓1.9
    中性脂肪124153↑29

    尿酸値は下がりました。それでもまだ高めではありますが、今回のピザやパスタにはプリン体は多くないので下がってよかった。

    一方、中性脂肪はやや上昇。

    パスタやピザの糖質を考えると、もう少し上がるかと思っていたのですが、意外にも微増にとどまりました。

    ワインを軽く1杯だけにしたことや、揚げ物の量が控えめだったことが影響したのかもしれません。

    いずれにしても、炭水化物中心の食事にしては穏やかな数値変化でした。

    今回は、脂質よりも糖質がメインの夕食だったため、翌朝の中性脂肪上昇が心配でしたが、上昇幅は緩やかだったので今後も心置きなくイタリアンを食べに行けそうです。

    こうして自分の血液データを見ながら食体験を振り返ると、

    “体の中で何が起きているか”を、まるで実験のように眺めることができます。

    次回はもう少し野菜の多いイタリアンを選び、またデータの変化を観察してみたいと思います。

  • 【宮崎・ニシタチ】路地裏のイタリアン「アッカペッラ」で薪窯で作る本格ピザとワインに酔う夜

    10/5夜

    🍕路地裏の奥に灯る、薪窯の香り

    宮崎の繁華街・ニシタチ。そのにぎやかな通りから一本奥へ入ると、まるでイタリアの路地裏に迷い込んだような雰囲気の小さな店があります。
    その名も「アッカペッラ」。外観は控えめですが、扉を開けた瞬間に広がる薪窯の香ばしい香りが食欲を刺激します。
    カウンターの奥で炎がゆらめき、店主が生地を回してピザを焼く姿はまさに職人の手仕事。小さな空間ながら温かみがあり、デートにも一人飲みにもぴったりの雰囲気です。

    🍽️最初の一皿から心を掴まれる「8種の前菜盛り合わせ」

    最初に運ばれてきたのは「8種の前菜盛り合わせ」。
    彩り豊かなプレートには、生ハムやマリネ、ラタトゥイユなどが並び、一口ごとに味の変化が楽しめます。
    それぞれの前菜が丁寧に味つけされていて、ワインとの相性も抜群。小皿料理が好きな方にはたまらない内容です。

    前菜をつまみながらグラスの白ワインを口に含むと、軽やかな酸味が広がり、料理の味をより引き立ててくれます。
    まだメインにたどり着く前から、幸せな時間がゆっくりと流れます。

    🧀ふわとろ「ゴルゴンゾーラ入りオムレツ」と野菜の旨みが詰まったピザ

    次に登場したのは「ゴルゴンゾーラ入りオムレツ」。
    ふんわり焼かれた卵の中にブルーチーズがとろけ、香り高くコクのある味わい。塩味は控えめで、ワインの酸味とよく合います。
    濃厚なのに重たくなく、チーズ好きにはたまらない一皿です。

    そしてピザは「オルトナーラ(野菜のトマト煮込み)」。
    薪窯で高温・短時間に焼き上げられた生地は、外はカリッと中はもっちり。
    トマトソースの酸味と野菜の甘みが絶妙にバランスし、チーズのコクが全体をまとめています。
    シンプルな具材ながら、素材の力を最大限に生かした味わい。まさに本格派のピザです。

    🍖牛頬肉の赤ワイン煮込みで、贅沢な余韻を

    メインには「牛頬肉の赤ワイン煮込み」。
    ナイフを入れるまでもなく、フォークだけでほろりと崩れる柔らかさ。
    じっくり煮込まれたソースには肉の旨みと赤ワインの深みが溶け込み、口に含むと芳醇な香りが広がります。
    ピザとの組み合わせも最高ですが、次はぜひ赤ワインを合わせてじっくり味わいたいと思う一皿でした。

    この日は白ワインをボトルで注文。前菜からピザ、メインまで全体の流れが心地よく、つい時間を忘れてしまうほどの充実感。
    酔い方も心地よく、「また来たい」と素直に思える夜でした。

    💬医師目線のちょっと健康コラム

    ワインやチーズと聞くと「太りそう」「尿酸値が上がりそう」と心配する方も多いかもしれません。

    ですが、実はワインに含まれるポリフェノールには抗酸化作用があり、適量であれば生活習慣病予防にもつながると報告されています。

    また、チーズの脂質は中性脂肪に直結するものではなく、摂りすぎなければ心配無用です。

    むしろピザ生地の糖質を控えめにし、野菜が多いトッピングを選ぶことでバランスの良い一食になります。

    おいしく食べて、翌日は少し体を動かす。

    そんな“我慢しない健康習慣”が、外食好きな方には一番現実的で続けやすいと思います。

    🍷まとめ:ニシタチで見つけた“大人の隠れ家イタリアン”

    アッカペッラは、派手さよりも「丁寧さ」で勝負するイタリアン。

    料理はもちろん、スタッフの気さくな接客や温かい店内の雰囲気にも癒やされます。

    ワインとピザで過ごす夜は、肩の力を抜いて自分をリセットできる時間。

    宮崎で“本格イタリアンとワインをゆっくり味わいたい夜”には、ぜひこのお店を思い出してください。

    きっと、次の日の朝まで余韻が続くはずです。

    点数 3点

    点数の意味
    5—人生最後の日はこのお店❗️
    4—人に勧めても間違いない
    3—何度も通いたくなるお店
    2—人にお勧めする時には選択肢に上がらないけど普通に美味しいよ
    1—あんまり…かな
    0—もう行かない

    💬 採血データ観察記録:数値が語る“意外な変化”

    さて、翌朝の採血データです。
    この夜はワインにチーズ、赤身肉と、どちらかといえば「数値が上がりそうな食事」でした。
    ところが結果は——

    • 尿酸値(UA):8.2 → 6.9 mg/dL
    • 中性脂肪(TG):200 → 95 mg/dL

    どちらも明らかに改善方向でした。
    もちろん一晩での変化は“短期的な生理的変動”の範囲内と考えていますが、
    この対照的な食事内容と結果の関係を観察するのはやはり面白いものです。

    ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化作用、
    チーズの脂質が直接的に中性脂肪へ結びつかない点、
    そしてピザの糖質量が控えめだったことなどが影響した可能性もあります。

    外食の楽しみとデータの変化——この“ゆるい因果関係”を追うのが、私のちょっとした趣味でもあります。

  • 名物クッカーニャに感動!福岡「タヴェルナ ティベリーナ」で味わう本格イタリアン

    9/13夜

    福岡を訪れるたびに気になっていたお店「タヴェルナ ティベリーナ」。宮崎の名店「らんぷ亭」のシェフが「福岡で一番好きなお店」として名前を挙げていたことから、ずっと訪れてみたいと思っていた憧れのお店です。今回ようやくその扉を開くことができました。


    クラシックなイタリアンをアラカルトで

    お店のスタイルをひと言で表すならば、「クラシックなイタリアンをアラカルトで楽しめる場所」。宮崎の「らんぷ亭」をイタリアンに置き換えたようなイメージがしっくりきます。肩肘を張らず、それでいて一皿ごとに本物の味わいを感じさせてくれる。そうした絶妙なバランスこそ、この店の魅力なのでしょう。

    特に印象的だったのは、前菜やお通しの「何気ない一皿」がとにかく美味しいこと。シンプルでありながら味の奥行きがあり、調味の加減にシェフの感性と技術を感じました。


    名物「クッカーニャ」

    この店の代名詞とも言えるのが「クッカーニャ」。イタリア語で「桃源郷」を意味する言葉を料理名に冠するあたり、すでに期待は高まります。実際に口にすると、その名に恥じない至福の味わいでした。

    自家製パスタの「トンナレッリ」に胡桃を中心としたナッツのソースを合わせた一皿。ナッツの香ばしさと甘み、オイルのまろやかさ、パスタの弾力が重なり合い、口の中で豊かなハーモニーを奏でます。シンプルなのに驚くほど奥深い。思わず「胃袋が許すなら全種類のパスタを試してみたい」と思わせられるほどでした。


    この日いただいた料理

    今回のコースは以下の流れでした。

    1. お通し
      古代えんどう豆を使った「イタリア版おやき」。素朴さの中に豆の香りが立ち、食欲をやさしく刺激します。
    2. 前菜盛り合わせ
      季節の野菜を中心に、生ハムや自家製パンを添えた盛り合わせ。野菜の甘みや酸味、塩気のバランスが絶妙で、「日常の延長線上にある非日常」を体現したような皿でした。
    3. ヒグマのボリート
      日本では珍しい「ヒグマ」を煮込んだ料理。味わい深い赤身肉にパセリのソースを合わせると、不思議な軽やかさが加わります。重厚な食材を爽やかに仕上げるあたりに、クラシックイタリアンの技法を感じました。
    4. トンナレッリのクッカーニャ
      名物料理。胡桃を中心にしたナッツソースが絡む自家製トンナレッリは、この日のハイライトのひとつ。香りと食感が重層的で、一皿で記憶に残るインパクトを放ちました。
    5. 大分・方牧牛の赤身(ミスジ)のビステッカ
      赤身の旨味が濃厚でありながら、繊細な焼き加減によって肉の柔らかさが際立ちます。肉本来の風味を堪能できるシンプルかつ力強い一皿でした。
    6. セミフレッド
      食後のデザートには半冷凍のアイス菓子、セミフレッド。軽やかな甘みが余韻を整え、豊かな食事の締めくくりにふさわしいものでした。

    ドリンクとの調和

    料理を引き立てたのはドリンクの数々。イタリアビールから始まり、グラスでスパークリング1杯、白ワイン3杯、赤ワイン2杯。さらにグラッパ、最後はエスプレッソで締め。料理とのペアリングは抜群で、特にナッツソースのパスタと白ワインの相性の良さは印象的でした。


    お会計と満足感

    この日の会計は27,830円。決して軽い金額ではありませんが、料理の質、体験としての充実度を考えればむしろ納得の価格設定です。何より「この店に来て良かった」と心から思える満足感がありました。


    まとめ

    「タヴェルナ ティベリーナ」は、クラシックなイタリアンをアラカルトで楽しませてくれる福岡の名店。前菜の一皿から名物のクッカーニャまで、すべてが記憶に残る美味しさでした。宮崎のらんぷ亭のシェフが「福岡で一番好き」と評したのも頷けます。

    福岡を何度も訪れる中で、最終的に「やっぱりこの店が一番」と名前が挙がる。そんな存在感を放つお店です。美味しい料理を心ゆくまで味わい、幸せを感じさせてくれる——まさに食の桃源郷でした。

    点数 4.4点

    点数の意味
    5—人生最後の日はこのお店❗️
    4—人に勧めても間違いない
    3—何度も通いたくなるお店
    2—人にお勧めする時には選択肢に上がらないけど普通に美味しいよ
    1—あんまり…かな
    0—もう行かない

  • 福岡でナポリ体験!ダ・ガエターノの暖簾分けのピッツァ職人がいる店「ピッツェリア・ダ・ガエターノ 薬院店」

    8/17

    世界で唯一許された暖簾分け

    ナポリ・イスキア島の名店 「ダ・ガエターノ」
    ピッツァの本場でも行列の絶えない有名店です。
    その暖簾分けを世界で唯一許された職人がいるお店が、なんと福岡にあるというので、ランチで行ってきました。

    店の雰囲気はまさにナポリ

    まずは雰囲気。これが最高でした!

    写真では伝わりにくいのですが、店内とテラスに境目がなく、開放的な空気が広がっています。
    雑多だけど居心地の良い雰囲気の中で、冷えたレモンジュースを片手にピッツァを待つ――もうこれだけで気分はナポリ。
    実際にナポリに行ったことはないけれど(笑)、雰囲気だけで「ここはほぼナポリだ!」と思わせてくれるお店でした。

    料理の数々

    桃と水牛モッツァレラのカプレーゼ

    まずは前菜。
    桃の甘みと水牛モッツァレラの濃厚さが合わさって、夏らしい爽やかな一皿。
    ワインが欲しくなる味わいでしたが、車だったので我慢…。

    ピッツァ「ガエターノ」

    そしてお待ちかねのピッツァ。
    お店の名前を冠した「ガエターノ」をオーダーしました。

    生地が抜群に美味しい!
    しっかり小麦の風味を感じながらも、軽くて食べやすい。
    ちょうど良いサイズ感なので、1人1枚ペロリといけます。
    これこそ本場のピッツァの醍醐味ですね。

    パスタ「パッケリ」

    南イタリアで定番の太めショートパスタ「パッケリ」もいただきました。
    モチモチとした食感が楽しく、濃厚なソースと相性抜群。
    ピッツァだけでなくパスタもレベルが高いのは、さすが本場仕込み。

    お会計

    今回のお会計は 10,934円
    ランチにしては少し贅沢ですが、このクオリティなら納得です。
    ナポリまで旅行することを考えれば、むしろ安いかもしれません。

    点数 4.4点

    点数の意味
    5—人生最後の日はこのお店❗️
    4—人に勧めても間違いない
    3—何度も通いたくなるお店
    2—人にお勧めする時には選択肢に上がらないけど普通に美味しいよ
    1—あんまり…かな
    0—もう行かない

    まとめ

    夜はさらに雰囲気が良いと聞くので、次はぜひワインと合わせて楽しみたいところ。
    わざわざ福岡に行ってまで食べる価値があるお店です。

    なぜなら、ここはただのイタリアンではなく――
    **「ナポリに旅行した気分になれる場所」**だから。

    雰囲気も、サービスも、味も、ここはまさにナポリそのものでした🥰

  • 福岡・天神で出会った絶品レストラン「KYuNii(キュウニイ)」

    8/16

    宮崎市の老舗洋食屋「らんぷ亭」のシェフから「福岡に美味しいお店を見つけたよ」と聞き、早速訪れてきました。
    結論から言うと――近くにあれば間違いなく通いたくなる名店でした。

    コース内容

    ① 前菜

    • 生ハムと水茄子
    • とうもろこしをすりおろして練り固めたフリット
    • 80℃で低温調理した牡蠣のガスパチョ

    特に印象に残ったのは とうもろこしのフリット
    バターとキャビアの塩味だけで、とうもろこし本来の甘みが際立ち、驚くほど美味しかったです。

    ② 魚料理①

    • 皮を炙ったハカツオ
    • 焼きなすと葡萄
    • 松の実のソース

    カツオと葡萄の組み合わせは初体験でしたが、意外なほど相性抜群。

    ③ 魚料理②

    • 皮を焼いた甘鯛
    • あさりなど魚介のコンソメ
    • オクラ、ドライトマト、ズッキーニのグリル

    旨味の層が深く、スープの一口ごとに素材の力を感じました。

    ④ パスタ

    • 炭火焼した鮎とルッコラのパスタ

    これも絶品。
    残ったスープをパンで最後の一滴まで味わってしまいました。

    ⑤ メイン

    • 宮城で放牧されたマンガリッツァ豚のグリル(ハンガリーの国宝豚)
    • 万願寺とうがらし
    • ワインとマスタードのソース

    豚の旨みと脂の甘みが際立ち、合わせたグルナッシュワインと抜群のマリアージュ。

    ⑥ デザート

    • 桃とバニラジェラート
    • すもものソース

    爽やかな酸味と甘みで、最後まで幸せな気持ちになれました。

    ワインペアリング

    それぞれの皿に合わせたワインを楽しみ、最後はエスプレッソとグラッパで締め。
    ワインペアリングの妙も含め、非常に完成度の高いディナーでした。

    お会計

    13,600円

    このクオリティでこの価格。
    「天神に住んでいたら確実に通っている」と思える素晴らしいレストランでした。

    点数 4.2点

    点数の意味
    5—人生最後の日はこのお店❗️
    4—人に勧めても間違いない
    3—何度も通いたくなるお店
    2—人にお勧めする時には選択肢に上がらないけど普通に美味しいよ
    1—あんまり…かな
    0—もう行かない