タグ: ケンタッキー

  • 【尿酸値検証】ケンタッキーを食べても上がらない?翌日の血液データを公開

    9/13

    先日の採血で尿酸値がついに過去最高の8.5を記録し、危機感を覚えたばかりでした。それなのに、不思議と食べたくなるのは揚げ物やファストフード。人間の欲望というのは本当に面白いものです。今回はどうしても食べたくなり、ケンタッキーの「月見チーズフィレバーガー」を選びました。


    ケンタッキーで月見チーズフィレバーガー

    季節限定の「月見シリーズ」は、この時期ならではの楽しみ。サクッと揚がったチキンフィレに、とろりとしたチーズと卵が重なり、バンズに包まれた瞬間から食欲を刺激します。脂っこいのに、なぜか飽きがこない。濃厚なのにどこか軽やかに感じるのは、チキンフィレの肉質と衣のバランスのおかげかもしれません。

    ファストフードを食べると「体に悪そう」と思われがちですが、これまでの経験上、実は尿酸値や中性脂肪が大きく悪化することはあまりありません。理由のひとつは、肉の種類と量。鶏むねや鶏もも肉はプリン体量が中程度で、レバーや魚卵、青魚ほどではありません。加えてファストフードは一食で摂る量が限定的。結果的にプリン体摂取はそこまで多くならないのです。


    採血データの結果

    さて、今回の翌朝の採血結果です。

    • 尿酸値(UA):8.5 → 8.4
    • 中性脂肪(TG):177 → 126

    まず注目したいのは中性脂肪。フライドチキンを食べたにもかかわらず、むしろ大幅に低下しました。脂質や揚げ物を摂ったからといって、必ずしも数値が跳ね上がるわけではないことがよく分かります。体内での代謝や、食べた量・時間帯、前日の摂取内容などが複雑に絡み合っており、「ファストフード=中性脂肪が上がる」とは単純に言えないのです。

    一方、尿酸値は8.4。確かに前日の8.5よりは下がっていますが、ほぼ横ばい。以前であれば「プリン体の少ない食事をすれば翌日にはぐっと下がる」というパターンが多かったのですが、今回は下がりきらない。これが少し気になるところです。

    尿酸値が下がらなくなってきた理由

    尿酸値は体内でプリン体が分解されて生じる老廃物であり、本来は尿として排泄されます。ところが、加齢や腎機能の低下、生活習慣の影響によって「排泄能」が落ちると、蓄積して下がりにくくなります。

    今回のケースでは、食事内容だけでなく「運動不足」が影響している可能性が高いです。体を動かさないと血流や腎臓の働きが鈍り、尿酸の排泄が滞りやすくなります。逆に軽い運動や十分な水分摂取を心がけると、尿酸の排泄が促されやすいことが知られています。

    つまり、食事のプリン体量だけでなく、「体がどれだけ尿酸を処理できる状態か」という条件が大きく関わっているのです。


    肝腎・脂質の検査もクリア

    週末ということもあり、肝機能・腎機能も併せて検査しました。結果は問題なし。コレステロールや中性脂肪も基準値内で、大きな異常は見られませんでした。数値だけを見れば「危険水域」に近づいている尿酸値が気になりますが、他の臓器機能はしっかり保たれているというのは安心材料です。


    これからの工夫

    とはいえ、尿酸値8.4は明らかに高値。放置していい数字ではありません。痛風発作のリスクはもちろん、長期的には腎障害や動脈硬化のリスクを高めることも分かっています。

    ただ、「好きな食事を我慢する」というのは現実的ではありませんし、このブログのスタンスにも反します。そこで注目すべきは「運動と水分」。ウォーキングのような軽い有酸素運動を取り入れるだけで、尿酸の排泄は改善されやすくなります。また、こまめに水分を摂ることで尿量を増やし、尿酸を体外へ出すサイクルを整えることも大切です。

    「節制」ではなく「工夫」。これなら美味しいものを食べながらでも実践できそうです。


    まとめ

    ケンタッキーの月見チーズフィレバーガーを食べた翌日の採血結果は、尿酸値8.5→8.4、中性脂肪177→126。中性脂肪は改善した一方、尿酸値はほぼ横ばいで「下がりにくくなっている」ことが分かりました。

    食事のプリン体量だけでは説明できない数値の動きには、運動不足や水分摂取不足といった生活習慣の影響が大きく関わっています。今後はウォーキングなどの軽い運動を取り入れ、体の排泄能力をサポートすることが鍵になりそうです。

    「節制はしたくないけれど、工夫はする」——そんなスタンスで、美味しいものを楽しみながら健康と付き合っていきたいと思います。

  • ケンタッキーは本当に悪者か?採血で検証

    8/27

    ケンタッキーを食べてみた理由

    昨日のお昼はケンタッキーを食べました。
    ファーストフードといえば「生活習慣病の大敵」と言われがち。
    しかしケンタッキーは他のファストフードに比べると炭水化物が少なく、意外と悪くないのでは?――そう思ったのがきっかけです。

    …と言いつつ、これはただの言い訳
    実際は「ただケンタッキーのチキンをかぶりつきたい」というのが本音です笑。

    ちなみに ビスケットは食べていません
    あれは小麦+バターで糖質と脂質の塊。今回はあえて避けました。

    夜はゴーヤチャンプル

    夕食はゴーヤチャンプル。
    ご飯は食べず、肉と野菜を中心に。

    つまりこの日は――

    • 昼:ケンタッキー(オリジナルチキン+ポテトS)
    • 夜:ゴーヤチャンプル(ご飯なし)

    という「低プリン体&低炭水化物」を意識した食事内容でした。

    採血結果、、、

    • 尿酸値(UA):7.9 → 7.3
    • 中性脂肪(TG):144 → 109

    結果は予想以上に良好。
    尿酸値が 1日で0.6も下がる のは驚きでした。

    尿酸値の考察

    ここまで下がったのは、新たなプリン体があまり入ってこなかったこと、そして 尿酸の排泄が順調に進んだことが大きな理由でしょう。

    これまで「高止まりしていた」のは、日々プリン体を多めに摂っていたため。
    つまりプリン体負荷が減れば、これほどスムーズに下がることを今回のデータが示しています。

    中性脂肪の考察

    中性脂肪も 109 まで低下。

    • オリジナルチキンは油は多いが炭水化物が少ない
    • 昼に食べたため、翌日の採血まで時間があった
    • 夜はご飯を食べなかった

    これらが良い方向に働いたと考えられます。
    中性脂肪は糖質に強く依存するため、ポテトS程度では翌日まで大きな影響を残さなかったのかもしれません。

    今回の学び

    今回のデータから導き出される結論は――

    「ケンタッキーはチキンだけなら意外と悪くない!」

    もちろん揚げ物なのでカロリーは高め。
    食べすぎは禁物ですが、「糖質とプリン体を抑えたいけど美味しいものも食べたい」という時には悪くない選択肢になり得るのではないでしょうか。

    まとめ

    • 尿酸値は 7.9 → 7.3 と大幅に低下
    • 中性脂肪は 144 → 109 と改善
    • プリン体少なめ&炭水化物控えめの食事は、採血データにも好影響

    ファストフード=悪、と一概に切り捨てるのではなく、「何を食べ、何を避けるか」 が重要だと改めて感じました。