タグ: 宮崎中華

  • 秋の贅沢、上海ガニを宮崎の高級中華『川』で心ゆくまで

    秋が深まってくると、どうしても恋しくなるものがあります。それが“上海ガニ”。

    どこで食べるか、、宮崎の高級中華といえば「川」さんが真っ先に思い浮かびます。

    今年もまた、濃厚な旨みを求めて足を運んでまいりました。お目当ては、もちろんオスとメスの食べ比べが組み込まれた季節限定コース。

    まず登場したのは、カマスと白子。上海ガニのお腹になってるところを焦らすかのよう。

    そして待ってましたの上海ガニの紹興酒漬け(メス)。とろりとした濃厚な身と味噌がぎゅっと詰まっていて、口に含むと紹興酒の甘い香りがふわっと広がります。ねっとりと舌に絡むあの食感…毎年のことながら、「ああ、秋が来たなぁ」と実感する瞬間です。

    そして、川といえばのよだれ鶏。ピリ辛で先ほどの紹興酒漬けの口を美味しくリセットしてくれる。

    続いて、上海ガニとフカヒレの白湯煮。目の前に運ばれた器には、気品ある白湯の香りとともに、堂々たるサイズのフカヒレが鎮座。箸を入れるとぷるんと揺れ、スープを吸った身がしっとりとほぐれます。上海ガニの甘みが白湯に溶け込み、深みのある旨味がじんわりと広がる一皿でした。余ったスープには細めの麺を入れていただくのですが、これがたまらなく美味しかった。

     さらに、松茸と佐土原茄子、そして上海ガニを巻き込んだ春巻きも登場。カリッとした皮の中から立ち上る香りに思わずため息が出ます。松茸の香り高さ、佐土原茄子の柔らかな甘み、カニの旨味が三位一体となり、秋の食材の魅力がぎゅっと凝縮されていました。

    コースの途中には、姫鯛の台湾バジル炒めや、鯛の甘酢かけといった魚料理で蟹で打ちのめされたお腹を休憩。どれも軽やかで、上海ガニの重厚な旨みを引き立てるバランスの良さを感じます。とくに台湾バジルの香りは姫鯛の優しい脂にぴったりで、ワインが進む進む。

     そしていよいよ、本日の主役“上海ガニのオスとメスの食べ比べ”。テーブルに並んだ甲羅を見て、縦に盛り付けられたのがオス。横がメス。見ているだけでわくわくしてしまいます。濃厚さの違いなのか、香りのニュアンスなのか、「なんとなく違う気がする…よね?」とワイン片手に盛り上がる時間もまた楽しいもの。明確な差を語るというより、仲間とワイワイ言いながら味わうのが、この食べ比べの醍醐味なのかもしれません。結局内子が1番うまい笑

     〆は、上海ガニの餡掛けチャーハン。ふわりと香る蟹の香りに、しっとりと馴染む餡。最後の最後まで上海ガニ尽くしで、贅沢な余韻に浸りながらゆっくりとスプーンを運びました。

    デザートには塩杏仁豆腐と、季節のフルーツに金木犀のジュレを添えた一皿。甘さ控えめの杏仁がさっぱりと口を整え、金木犀の香りがふんわりと締めくくってくれました。

     今年も秋の楽しみを、しっかりと満喫できた夜でした。

    採血データ観察

     さて、今回のコースは上海ガニのオンパレードでありご想像の通り、結果は悪化してました。採血データは、

    UA6.1 → 7.5、TG132 → 65

    という結果となりました。尿酸値はしっかり上がっていますが、これだけ蟹をいただけば、内服治療中とはいえ上がるのはしょうがない。中性脂肪はむしろ穏やかに低下しており、油が多い印象の中華のコースでチャーハンまで食べて、こうした動きになるのも面白いところです。

    点数 4.5点

    点数の意味

    5—人生最後の日はこのお店❗️

    4—人に勧めても間違いない

    3—何度も通いたくなるお店

    2—人にお勧めする時には選択肢に上がらないけど普通に美味しいよ

    1—あんまり…かな

    0—もう行かない

  • 宮崎の本格中華といえば『中国料理 川sen』

    9/28夜

    久しぶりに足を運びました。宮崎を代表する中華料理店「川」。
    やはり「中華のコースをじっくり楽しみたい」と思った時、この店以外は考えられません。

    最近は食べログからネット予約も可能になり、スマホからポチっと手軽に予約できるようになったのも嬉しいポイント。行きたい時に気軽にアクセスできるのはありがたい限りです。


    コースの楽しみ方

    「川」のコースは、魚料理4種、肉料理3種の中からそれぞれ一品を選ぶスタイル。ベースは決まっているのに、その日の気分や好みに合わせて構成を変えられるのが楽しいところです。さらに余裕があれば、〆に担々麺や炒飯を追加できるという遊び心ある仕組みも嬉しい。


    今回いただいたコース

    この日のラインナップは以下の通りでした。

    • かつおと冬瓜の青山椒和え
       初手から鮮烈。かつおの力強い旨味に、青山椒の痺れるような清涼感が重なり、冬瓜の優しい食感が全体をまとめる。口の中で複数の香りと味が波のように押し寄せ、食欲を一気に引き上げます。
    • 名物よだれ鶏
       定番にして必食の一皿。しっとり柔らかな鶏肉に、花椒の痺れと甘辛ダレが絡み、後を引く美味しさ。何度食べても「やっぱりこれが川の味」と思わせる完成度です。
    • 秋刀魚と茄子の春巻き
       香ばしい皮の中から、脂ののった秋刀魚ととろける茄子。秋の旨味を閉じ込めた贅沢な春巻きは、かじる瞬間から幸せな香りが広がります。
    • 菊芋の饅頭(肉味噌とサーチャー醬)
       菊芋の自然な甘みに、肉味噌の濃厚さ、サーチャー醬の香りが重なって、奥行きのある味わい。見た目は素朴なのに、口に運ぶと手間ひまのかかった滋味深さが広がります。
    • アカハタのトウチ蒸し
       ふっくらとした白身に、トウチの発酵感ある塩気と旨味がじんわり染み込む。蒸しならではの優しさと奥深さで、箸を進めるたびに魚の甘さを再確認させられます。
    • さかもと牛のシンシン 火鍋仕立て
       上質な赤身肉を、スパイス香る火鍋仕立てで。シンシン特有のしっとりした柔らかさが辛味と合わさり、力強い中にも品のある味わい。四川料理のエッセンスを、日本の牛肉で楽しむ贅沢さに圧倒されました。
    • 追加:カラスミチャーハン
       これはもう説明不要の美味しさ。パラリと仕上げられたご飯に、カラスミのコクと塩気が絡み、噛むほどに旨味が広がる。コースの流れをしっかり受け止めつつ、最高の〆となりました。
    • デザート盛り合わせ
       串間「夢の塩」を使った杏仁豆腐、自家製渋皮煮アイス、4種の豆とタピオカのココナッツ仕立て。どれも甘さ控えめで後口が軽やか。最後まで香りと食感の妙を楽しませてくれます。

    お酒との相性

    合わせたのは紹興酒8年を2合。熟成由来の深みある香りとまろやかな旨味が、スパイスや発酵調味料を多用する「川」の料理と見事に調和します。特にアカハタのトウチ蒸しとの相性は抜群で、思わず杯が進みました。


    まとめ

    「川」の料理は、どれも一皿一皿に手間ひまがかかっており、香りと旨味が層になって広がっていくのが特徴です。今回のコースも例外ではなく、前菜からデザートまで隙のない構成。追加したカラスミチャーハンも期待以上で、締めにふさわしい存在でした。

    やはり「川」は間違いない。特別な夜を、確かな満足感とともに締めくくってくれる中華の名店です。

    💉 採血データ観察記録:穏やかな変化

    さて、翌朝の採血結果です。

    • 尿酸値(UA):7.7 → 7.6 mg/dL
    • 中性脂肪(TG):133 → 107 mg/dL

    中華のフルコースを堪能した翌日としては、どちらも安定的な数値でした。
    油を使った料理が多い印象の中華ですが、「川」の料理は余分な脂を感じさせず、
    発酵調味料やスパイスで旨味を引き出す構成。
    全体的に塩分も控えめで、体に負担のない“余韻の残る中華”という印象です。

    中性脂肪がやや下がったのは、脂質よりも糖質を控えたコース構成による影響かもしれません。
    あくまで一晩の観察ではありますが、「満足度の高い食事ほど数値も穏やか」という傾向を改めて感じました。

    点数 4.3点

    点数の意味
    5—人生最後の日はこのお店❗️
    4—人に勧めても間違いない
    3—何度も通いたくなるお店
    2—人にお勧めする時には選択肢に上がらないけど普通に美味しいよ
    1—あんまり…かな
    0—もう行かない