タグ: 宮崎牛

  • 【プレオープン訪問】ドライエージングされた肉が旨すぎる!!ポン酢タレが光る新店の実力を探る


    カウンターに「石壁」?印象的な店構え

    3日後に正式オープン予定の焼肉屋さん『YAKINIKU HITOKIWA』のプレオープンに伺いました。運営元は、すでに居酒屋と洋食屋の2店舗を展開しているHITOKIWAグループ。どちらも人気店であり、新店舗も期待が高まります。

    扉を開けるとまず目に飛び込んでくるのは、カウンターの中に据えられた巨大な石壁。まるで城壁のような重厚感があり、非日常的な空間演出に心を奪われます。そこに炭火の香ばしい香りが漂い、五感が一気に食事モードに切り替わります。

    熟成タンの奥深さを知る

    最初にいただいたのはキムチ盛り合わせ(白菜・カクテキ・きゅうり)。発酵の酸味が柔らかく、辛味よりも旨みが前に出ているタイプです。続いて登場したのは「昆布締めタン刺し」。低温で熟成されたタンはしっとりと柔らかく、昆布の旨みが淡く重なります。また、「白センマイ刺し」は臭みが全くなく美味しいやつ。

    さらに圧巻だったのが「熟成タン食べ比べ3種盛り」(タン元・タン下・タン先)。最新のドライエージング庫で2週間熟成されたタンは、ザクザクと心地よく噛み切れる柔らかさで、噛むほどに濃い旨みがあふれます。特にタン元は脂のコクが強く、塩だけで完結する美味しさ。正直、ここまで「タンそのものの味」を感じたのは久しぶりでした。3つの味わいの違いも面白かった。

    ポン酢タレが主役級の存在感

    「本日の赤身肉3種盛り」は肩三角、ランプ、ももの3種類。それと「特選和牛ハラミ」を食べてみました。普段は焼肉といえば“タレと白ごはん”派の私。酸味の強いポン酢系はあまり好みではないのですが、ここのポン酢タレは別格でした。

    酸っぱすぎず、むしろ旨みと香りのバランスが絶妙。脂の多いハラミやタン刺しにも合うし、赤身肉の味を引き立てる上品な仕上がりです。おそらく柑橘の種類と出汁の比率にかなりこだわっているのではないでしょうか。

    炭火で仕上げる赤身の真髄

    メインは「宮崎牛の赤身炭火焼き」(ランプ・生胡椒添え)。自分で焼くのが難しい塊肉はスタッフが炭火の焼き場で丁寧に火入れしてくれます。高温の炭で表面をしっかり焼き上げ、中は美しいレア。肉汁が閉じ込められたランプは、しっかりとした肉質とほのかな甘みが共存しています。

    生胡椒(珍しい宮崎県産!)のフレッシュな刺激がアクセントになり、赤身の香りをより際立たせてくれます。〆には「ユッケジャンクッパ」を。辛すぎず旨みの強いスープで、満足感のある締めくくりでした。デザートの「さつまいものジェラート」も優しい甘みで、最後まで抜かりのないラインナップ。

    ここが好きになった一番の理由

    肉がうまいのはもちろん、この店の素晴らしい所はお酒がうまい!クラフトジンが豊富でソーダ割りがめちゃくちゃ肉と合う。バラのジンは焼肉屋の食中酒として抜群に美味しかった。酒飲みとしては酒がうまいのが1番嬉しい笑

    採血データ観察:タンと赤身中心の焼肉後、意外な数値変化

    今回は食事の数時間前と翌日に採血を行いました。

    結果は以下の通りです。

    • 尿酸値(UA):7.6 → 8.2
    • 中性脂肪(TG):153 → 120

    食事内容を振り返ると、プリン体を多く含む牛タンや赤身肉をしっかり食べていますが、炭水化物は白ご飯1杯とユッケジャンクッパ半分ほど。脂質は多めでも糖質摂取が控えめだったためか、中性脂肪はむしろ低下しました。

    一方で尿酸値はやや上昇。特に熟成肉や内臓系(白センマイ刺し)を含んでいたため、想定内の変化です。発酵食品(キムチ)や昆布締めによる旨みの強さも、食欲を増進させる要因になったかもしれません。

    この日はアルコールを控えめにしたので、もし飲酒が加わっていたらもう少し尿酸値が上がっていたかも。焼肉というと“プリン体の敵”のように言われがちですが、実際は糖質量や摂取タイミングのほうが中性脂肪に影響を与えることが多いと改めて実感しました。

    とはいえ今回はあくまで個人的な観察。肉の旨みを堪能しながら、自分の身体の数値をデータで見つめる時間は、ちょっとした「研究」でもあります。

    まとめ:普段使いも特別な日も、頼れる新店

    熟成タンの完成度、ポン酢タレの秀逸さ、そして塊肉の炭火での火入れ技術。どれを取っても満足度の高い新店でした。分厚いTボーンステーキもあるとのことで、“普段使いにも特別な日にも行ける焼肉屋”として重宝しそうです。

    点数 4.5点

    点数の意味

    5—人生最後の日はこのお店❗️

    4—人に勧めても間違いない

    3—何度も通いたくなるお店

    2—人にお勧めする時には選択肢に上がらないけど普通に美味しいよ

    1—あんまり…かな

    0—もう行かない

  • 宮崎市・KUROUSHI黒牛で味わう“日常にちょっと贅沢な焼肉”

    10/9夜

    宮崎市にある「KUROUSHI 黒牛」は、私のお気に入りの焼肉屋さんのひとつ。
    何度も通っているけれど、この日はちょっと気分を変えて、
    これまで頼んだことのなかった 「希少部位の赤身6種盛り合わせ」 を注文してみました。

    お皿に並んだのは、シルバーサイド・内もも・シンシン・ツラミ・上ロース・ハラミの6種類。
    それぞれのカットがまるで“肉の標本”のように美しく、
    見た瞬間に「今日は当たりだな」と確信しました。
    同じ牛肉でも、部位によって香りも脂の質もまったく違うんです。

    まずはシルバーサイド。赤身らしいしっかりとした食感があり、
    噛むほどにじんわりと旨みが広がるタイプ。
    続いて内ももは柔らかく、クセがなく上品な味わい。
    シンシンはもも肉の中でも特にきめが細かく、口に入れた瞬間に肉の香ばしさがふわっと立ち上がります。
    ツラミ(頬肉)は弾力があり、コリコリとした歯ごたえが楽しい。
    上ロースは、赤身とサシのバランスが絶妙で、ひと口食べただけで幸せになる美味しさ。
    そしてハラミは、肉汁と脂の甘さが溶け合う王道の旨さで、締めくくりにふさわしい存在でした。

    希少部位のいいところは、「少しずつ色んな味を楽しめること」。
    お腹いっぱいになる前に、部位ごとの個性を味わえるのが楽しいんです。
    赤身中心だから脂っこさも少なく、食べ終わるまでまったく重たさを感じません。
    「今日はお肉をじっくり味わいたい」という日にぴったりの一皿でした。

    そこに追加で、ネギ塩の牛タン・セセリ・シマチョウ・カメノコウも注文。
    ネギ塩タンはさっぱりとしていて、赤身の合間のリフレッシュに最高。
    厚みのあるタンにたっぷりのネギをのせて焼くと、香りがふわっと立ち上がり、
    噛むたびにジュワッと肉汁が溢れます。
    セセリはぷりっとした弾力が心地よく、鶏の旨みが濃厚。
    シマチョウはホルモンらしい脂の甘さが楽しめて、ビールとの相性も抜群。
    そしてカメノコウはモモ系の部位で、噛むほどに深い旨みが広がる“通好み”の味。
    焼くたびに香りが違うので、ついつい焼き台を見つめながら時間を忘れてしまいました。

    この日選んだのは、飲み放題付きで1700円という太っ腹なプラン。
    ビール、サワー、焼酎と、どれも飲みやすくてつい杯が進みます。
    お肉の脂をお酒が流してくれて、またお肉に戻る——そんな無限ループに突入。
    気づけば笑顔のまま箸が止まりません。

    お会計の瞬間、思わず顔を見合わせて「えっ、これで8000円ちょい!?」と声を出してしまいました。
    二人でお腹いっぱい食べて、たっぷり飲んでこの金額。
    この満足度はちょっと驚きです。
    値段を見て「安い」と思える焼肉屋さんって、意外と少ないんですよね。

    黒牛のすごいところは、“精肉卸直営店”ならではの品質と価格のバランス。
    上質な宮崎牛や鹿児島黒牛を、この価格帯で食べられるのは本当にありがたい。
    それでいて堅苦しさがなく、店員さんも気さくで、
    「今日おすすめの部位ありますか?」なんて気軽に聞ける雰囲気なんです。
    店内も落ち着いた雰囲気で、個室や掘りごたつ席があるから、
    友人同士でもカップルでも、誰と行ってもゆっくり過ごせる感じ。

    今回の「希少部位盛り合わせ」は特別感がありつつ、
    価格的にも手が届く範囲で、“普段使いできる贅沢”という言葉がぴったりでした。
    毎週行くほどではないけれど、頑張った一日の終わりや、
    ちょっと良いことがあった日に立ち寄りたくなる、そんな焼肉屋さん。

    「高級焼肉」と「大衆焼肉」のちょうど真ん中。
    味も値段も雰囲気も、全部が“ちょうどいい”バランスで成り立っています。
    だからこそ、何度行っても飽きない。
    「今日もやっぱり黒牛でいいよね」と自然に口に出る安心感があるんです。

    採血データ観察記録:尿酸値と中性脂肪の動き

    さて、翌朝の採血データ。
    この日の数値は——

    • 尿酸値:8.9 → 9.2 mg/dL
    • 中性脂肪:191 → 120 mg/dL

    尿酸値はわずかに上昇し、一方で中性脂肪は大きく低下という対照的な結果でした。
    前夜の食事内容を振り返ると、赤身中心とはいえプリン体を含む部位(ハラミ・ツラミなど)を多く摂取した影響が考えられます。
    プリン体量としては全体で**おおよそ350〜400mg前後(推定値)**といったところでしょう。

    一方で脂質の少ない赤身中心だったこと、そしてアルコールによる一時的な代謝変化が加わったことで、中性脂肪が翌朝には大きく下がった可能性があります。
    とはいえ、この変化はあくまで一晩の観察結果。
    体調や水分摂取量によっても数値は揺れ動くため、特別な意味づけはせず、いつも通り淡々とデータを記録していきたいと思います。

    まとめ

    希少部位の食べ比べ、ネギ塩タンの香ばしさ、そして焼酎片手にホルモンをつまむ幸せ。
    どれを取っても外れなしで、最後まで笑顔が絶えない夜でした。
    二人で8000円ちょいというお会計にも驚きつつ、
    「美味しくて安い、ここは本当に普段使いできる焼肉屋さんだなぁ」と改めて実感。

    特別な日じゃなくても、ちょっといい焼肉を食べたい夜にぴったり。
    宮崎で“コスパ最強の満足焼肉”を探しているなら、KUROUSHI黒牛は間違いなくおすすめです🥰

    点数 3.9点

    点数の意味
    5—人生最後の日はこのお店❗️
    4—人に勧めても間違いない
    3—何度も通いたくなるお店
    2—人にお勧めする時には選択肢に上がらないけど普通に美味しいよ
    1—あんまり…かな
    0—もう行かない

  • ランチにおすすめ!「牛かつ ながさき」で体験する二段階調理の牛かつ

    9/9

    牛かつ ながさきでランチをいただいてきました。
    実はこのお店を訪れるきっかけになったのは、映画のワンシーン。スクリーンの中で美味しそうに牛かつを頬張る姿を見た瞬間、「あ、これは今すぐにでも食べたい!」と心を動かされ、気づけば足が自然とお店に向かっていました。食欲と映像体験のリンクって、本当に不思議で面白いものですね。


    牛かつは「揚げる+焼く」の二段階調理

    注文したのは「国産牛 牛かつ定食 中」。価格は2178円。トレーの上には牛かつを中心に、キャベツの千切り、小鉢、ご飯、赤だしの味噌汁が整然と並び、いかにも定食らしい安心感を漂わせています。

    店員さんからは「当店の牛かつはレアで揚げていますので、最後に焼き石でお好みの加減まで火を入れて召し上がってください」との説明。なるほど、豚カツのように揚げ切って提供されるのではなく、牛ならではの楽しみ方ができるのですね。

    最初は「牛かつってレアで食べるものじゃないの?」と少し戸惑いましたが、これは新鮮な国産牛だからこその調理法。安全性を確保しつつ、肉の旨味を最大限に活かすために、この「二段階調理」が考案されているのだと思います。表面はさっくりとした衣、中心はほんのり赤身を残す絶妙な火入れ。これに自分好みの加減を加えて仕上げる過程は、まるで鉄板焼きを自分のテーブルで体験しているような感覚でした。


    三種類の味わい方

    牛かつといえば、ソースで食べるイメージが強いですが、こちらのお店では三種類の食べ方を推奨されています。まずは「塩」。衣の香ばしさと赤身肉の旨味を最もダイレクトに引き出してくれます。噛みしめるごとに肉の甘みがふわりと広がり、シンプルながら飽きがこない。

    次に「わさび醤油」。これがまた素晴らしい。鼻に抜けるツンとした辛味が脂の重さを抑え、赤身との相性が抜群。お寿司のような感覚で楽しめるのが面白いところです。

    そして今回、特に印象に残ったのが「玉ねぎソース」。甘みと酸味が絶妙に調和し、柔らかい牛かつの風味を包み込むように引き立ててくれます。ありきたりなソースではなく、野菜の旨味が感じられる優しい味わい。思わず何度もソースに箸を伸ばしてしまいました。個人的には、この玉ねぎソースがベストマッチだったかもしれません。


    牛かつと豚カツ、どちらが好み?

    私は普段、豚カツをよくいただきます。衣の香ばしさとジューシーな肉汁、そしてソースとの相性がやはり王道の美味しさだからです。しかし、久々に牛かつを食べてみて、その違いを改めて感じました。

    豚カツが「豪快で力強い」印象だとすれば、牛かつは「繊細で上品」。衣の中に閉じ込められた赤身肉の旨味がじわっと広がり、脂のしつこさが少ないため、意外と軽やかに食べ進められます。重さを感じにくいので、定食を食べ終えた後も爽やかさが残るのが特徴的です。

    もちろん、豚カツには豚カツの良さがありますが、牛かつは「ご馳走感」と「非日常感」を演出してくれる料理だと実感しました。普段は豚カツ派の私でも、「たまには牛かつもいいな」と素直に思える体験でした。


    食べる体験そのものを楽しむ

    この「ながさき」の牛かつは、ただ食べるだけでなく「自分で仕上げる」という体験が加わる点が特にユニーク。焼き石にジュッと肉をのせ、香ばしい音とともに立ち上る煙や香りを楽しむ瞬間は、料理を「味わう」以上に「遊ぶ」感覚がありました。食事という時間をより豊かにしてくれる演出に、ちょっとした特別感を覚えます。

    そして何より、国産牛ならではの安心感と、肉そのものの上質さ。これだけのクオリティで2178円という価格は、コストパフォーマンス的にも納得感がありました。ランチとして訪れるにも十分満足度が高く、夜にお酒と一緒に楽しんでも面白いと思います。


    まとめ

    映画で見た牛かつが食欲を刺激し、その勢いで訪れた「牛かつ ながさき」。レアで提供され、焼き石で仕上げる二段階調理のスタイルは、ただの食事を「体験」に変えてくれるものでした。塩、わさび醤油、玉ねぎソースと味わいのバリエーションも豊かで、特に玉ねぎソースの美味しさは心に残りました。

    普段は豚カツ派の私ですが、久々に食べた牛かつの上品な味わいに「また来たい」と思わせられたのも事実。食べ歩きの楽しさを再認識させてくれる一皿でした。

    点数 2点

    点数の意味

    5—人生最後の日はこのお店❗️

    4—人に勧めても間違いない

    3—何度も通いたくなるお店

    2—人にお勧めする時には選択肢に上がらないけど普通に美味しいよ

    1—あんまり…かな

    0—もう行かない

    採血データの観察記録

    今回の食後データは以下の通りです。

    • 尿酸値(UA):7.5 → 7.4 mg/dL
    • 中性脂肪(TG):158 → 127 mg/dL

    牛かつ定食の主成分である牛赤身肉は、100gあたり約110mgのプリン体を含みます。今回の摂取量はおよそ150〜180mg程度と推定されます。炭水化物はご飯1膳(約250g)でおよそ85g

    尿酸値はわずかに低下(7.5→7.4)。ランチなのでビールや日本酒を伴わなかった点が尿酸値の変動がほぼない結果になった可能性があります。
    中性脂肪は158→127と明確に低下。これは炭水化物量が控えめで、脂質主体の食事内容だったことが関係していると考えられます。一般に、中性脂肪値は脂そのものよりも炭水化物摂取量に強く影響される傾向があり、今回もその傾向が見られました。

    牛かつというと“揚げ物=脂っこい”印象がありますが、実際には赤身中心のため、代謝への影響は比較的穏やか。数値変化を眺めると、「見た目の豪快さに比べて身体への負担は少ない」一皿だったことがうかがえます。

    今回の採血結果もまた、映画の一場面から始まった小さな食の冒険を、数字の形で静かに記録してくれました。