タグ: 尿酸値

  • けんちゃんステーキ翌日の採血結果

    私は朝ごはんは食べません。

    朝はR1の飲むヨーグルトだけ。そして朝の内服して診察が始まる。

    採血は外来が暇な時にしました。

    なので11時くらいのデータです。

    5月は全部正常値。6月は忙しくて採血するのを忘れてました。7/30は喉が痛くて調子が悪くて採血する時についでにコレステロールとかも測りました。尿酸値は8.1と高く中性脂肪は147と正常ギリギリ。腎臓の数字も上がってます。これにはびっくりしました。最近脱水気味だった影響だと思います。

    なので大体いつも尿酸値は正常ギリギリから少し高め、中性脂肪は正常っていうのが私の普段の数字と思ってください。

    では、けんちゃんステーキを食べた翌日の採血が8/11のもの。

    尿酸は7.1と僅かに上昇

    赤身の牛肉は尿酸が上がるプリン体は120mg/100gとあまり高くないので尿酸値はあまり上がらなかったのでしょう。

    中性脂肪は202と上がりました。

    今回食べたお肉はミスジという赤身で脂が多いお肉ではありません。中性脂肪が上がったのはご飯をおかわりして茶碗2杯食べたからでしょう。白米は消化されると糖質になります。そして余分な糖質は肝臓で中性脂肪に変換して溜め込みます。

    ご飯茶碗2杯でここまで上がるのか

    測ってみるもんですね。

  • 毎回採血をして食事と生活習慣病の関係を考える

    このコンセプトを思いついたのは良いが何を検査すればいいのか、、、

    毎日採血する論文なんて無い

    アルコールを良く飲むので肝機能は気になるところ

    アルコール負荷に反応するγGTPや

    よく見るAST、ALTは肝細胞が壊れて上がるものだから1回の食事ではあまり増減しない

    尿酸値

    これは暴飲暴食した後に痛風になるわけだから、飲んだ後どれだけ上がってるか楽しみだ

    コレステロールはどうだろう

    LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロールは中〜長期的な食生活に反映される

    その点、中性脂肪は前日の食事に大きく影響を受けることは健診でよく経験する

    糖尿病の指標のHbA1cも然り

    1-2ヶ月の食生活を反映するものだから毎回測っても意味ない

    かと言って血糖は食事直後に測るなら良いが、外食翌日ではあまり意味がない

    ということでこのブログで外食の度に翌日採血する項目は

    UA(尿酸値)、TG(中性脂肪)とする。

    そして週一回、肝機能、腎機能、コレステロールを測る

    月一回糖尿病のHbA1cを測る

    こととした。

    さてどんなデータが取れるだろうか。

  • 飲んでる薬を公開

    宮崎でクリニックを営む Dr.D です。

    医者が飲んでる薬って気になりませんか?

    これまで、月1回の採血検査を欠かさず続けてきました。理由は、健康こそが最大の財産だからです。

    年齢もアラフォーと呼ばれる世代になり、次第に肝機能の上昇(いわゆる脂肪肝)、尿酸値の上昇、中性脂肪は300台(正常値の約2倍)という数値になってしまいました。

    最初は薬を飲むことに抵抗があり、まずは薬として認められたサプリメントであるEPA製剤(青魚の油を精製したもの)を選びました。これなら“薬感”が少ないと思ったからです。

    しかし、それでも中性脂肪はあまり下がらず、血圧も測るたびに140〜150台を記録するようになりました。

    私は薬が好きではありません。ですが、生活習慣病を放置して動脈硬化が進むのはもっと嫌です。

    そこで、中性脂肪を下げる パルモディアXR と、降圧薬である ザクラスLD の服用を始めました。

    42歳の今、下記の薬を飲み採血結果はまずまず正常のことが多いという現状です。

    現在の内服薬

    ① エパデールEM 2g 2包1× 朝

    (EPA製剤/中性脂肪低下、血液サラサラ効果)

    ② パルモディアXR 0.4g 1錠1× 朝

    (1日1回で済む、中性脂肪低下+善玉コレステロール上昇)

    ③ ザクラスLD 1錠1× 朝

    (ARBという薬とCa受容体拮抗薬の合剤、2つの成分の相乗効果で降圧力抜群)

  • 外食後に毎回採血する医者のブログ

    初めまして。宮崎で小さなクリニックを営む Dr.D です。

    42歳の私は、外食が大好きで、その一方で高血圧と高脂血症の薬を服用しています。

    生活習慣病を改善したいけれど、大好きな外食はやめたくない…。

    そこで私は、外食をした翌日に必ず採血を行い、実際に数値がどう変化するのかをデータで検証することにしました。

    例えば、イクラやあん肝など痛風になりそうな食事をした翌日、本当に尿酸値は上がるのか?

    飲み過ぎた日は肝機能はどうなる?

    マックのポテトで中性脂肪はどのくらい変わるのか?

    ――そんな疑問に、実際の採血データで答えていきます。

    宮崎の美味しい飲食店情報も合わせて発信しますので、生活習慣病を気にしながら外食を楽しみたい方に、少しでも参考になるブログになれば嬉しいです。

    ぜひ、よろしくお願いします。