タグ: 採血検査

  • 餃子で中性脂肪が跳ねた!?

    8/20

    採血条件と食事内容

    福岡での食べ歩きから数日が経ちました。
    実は8/19の採血を忘れてしまったのですが😱、その分、8/18・19は胃を休めるつもりで自宅で静かに過ごしました。

    • 8/18:冷や汁(自炊)
    • 8/19:餃子(焼き餃子12個+手羽餃子2個)+ご飯茶碗1杯+ハイボール500ml

    外食ではなく自宅ご飯。
    それなのに、採血結果を見てびっくりしました。

    採血結果(8/20)

    • 尿酸値(UA):7.7 → 7.7(変化なし)
    • 中性脂肪(TG):150 → 225(上昇!)

    外食を控えていたにもかかわらず、TGはしっかり上がっていました。

    尿酸値について

    尿酸値は変わらず 7.7
    これは私の“いつもの高め安定ゾーン”です。
    外食をしていなくてもすぐには下がらず、尿酸値がゆるやかにしか動かないことを再確認しました。

    中性脂肪の上昇 ― 餃子の仕業?

    問題は中性脂肪。
    外食で豪華な食事をした後でも150に落ち着いていたのに、自宅で餃子を食べた翌日に225まで上昇

    考えられる要因を整理すると――

    餃子の構造的な問題

    1. 皮(小麦粉)=炭水化物 → 糖質
    2. 豚ひき肉=脂質の多い部位
    3. 手羽餃子=鶏皮の脂質+餡の脂質
    4. 調理法=揚げ焼き → 油を吸いやすい

    つまり餃子は、**糖質と脂質を同時に摂取する「中性脂肪が上がりやすい構造」**を持った料理だといえます。

    生理学的な解説

    • 糖質は吸収されて血糖値を上げ、余剰分が肝臓で中性脂肪に変換される
    • 脂質は消化吸収後、中性脂肪の形で血中に取り込まれる
    • これらを同時に摂ると、肝臓に流れ込む脂質の量が一気に増え、TGが上昇しやすくなる

    また、中性脂肪は 食後3〜6時間後にピークを迎えると言われています。
    今回の数値は、まさにその典型的な動きを示した可能性があります。

    考察とまとめ

    今回の結果から分かったことは――

    • 尿酸値は「すぐには下がらない」
    • 中性脂肪は「餃子で一気に跳ねる」

    特に餃子は、見た目以上に 糖質+脂質のダブルパンチで、想像以上に中性脂肪を上げやすい料理でした。

    もちろん、これはあくまで私個人の連日採血による観察データであり、論文やエビデンスがあるわけではありません。
    ですが、だからこそ 毎日採血して自分の体で検証する実験は面白いのです。

    現段階での結論。

    「餃子はやべー(=中性脂肪が上がりやすい)」

    これからも、こうした身近な食べ物と採血データを結びつけていきたいと思います。