タグ: 食べ歩き

  • 外食が続いた2日後の採血結果

    8/16

    外食が続き、尿酸値、中性脂肪も悪化したので8/15は家で大人しくしてました

    ここまで肝機能のγGTPも測ってきました。よくお酒を飲むので気になったので。でもほぼ変動しませんでしたね。太一家、一心鮨でかなり飲んだのですが上がらなかったのでやっぱり教科書通りすぐに反映しない数字でした。ということで毎回測るのはやめて週一回測ることにします。

    では1日外食せず数字はどれくらい下がったか。結果はこちら

    尿酸値は緩やかに下がる教科書通りの動き

    下がりやすい中性脂肪は薬飲んでるし正常まで行くかなと思いましたがそこまでは下がりませんでしたね。

    今日は土曜日。用事で福岡に行きますので、美味しいもの食べてきます!笑

    土日食べて、月曜にまた採血結果報告します。

  • 一心鮨 光洋

    8/14

    『一心鮨 光洋』

    宮崎で贅沢なご飯は一心鮨以上のものはない
    幻のシロシブダイや天然うなぎ
    他じゃなかなかお目にかかれないものが出てくる


    干した鮎 肝を塗って焼いたもの
    ほうじ茶で炊いたタコ
    鱧の天ぷら 
    いちじくと胡麻のソース
    賀茂茄子 
    数の子

    ②唐津のウニ シャリとアオサ 山わさび

    ③しろしぶだい、あじ、真鯛、ヒラメの縁側


    しじみの汁
    むしあわび
    70度で低温調理したつぶ貝
    焼いた平貝
    山芋そうめん

    ⑤天然うなぎの蒲焼


    カニの出汁で炊いたのどぶか(フカヒレのふかのこと)
    フォアグラを卵でといたもの
    カニの身

    ⑦お鮨
    中トロ
    大トロ昆布漬け(5分)
    しんこ3枚

    とり貝

    ⑧あらの焼き

    ⑨お鮨
    やりイカ
    金目鯛炙り
    宮崎のムラサキウニ
    カツオ(1週間熟成し黒くなった部分をトリミング)
    いつもの卵焼き

    ⑩ここから晩酌タイム
    甘い卵焼き
    カラスミ炙り
    あん肝塩降り山わさび

    最後にしょうた(一心鮨の一番弟子)に握ってもらった
    レタス巻
    シロシブダイ
    ヒラメ
    干瓢巻きを稲荷に入れて

    お会計 55000円

    一心鮨のワインペアリングを覚えるともう他では満足出来なくなる
    昨夜も素晴らしい夜ご飯でした🥰

    プリン体が多い食材ばかりだし、ご飯🟰酢飯もあるし尿酸値も中性脂肪も1番上がるんじゃないかな

    明日をお楽しみに

  • 太一家(タイチネ)の翌日の採血結果

    8/14

    まずは結果から

    8/14が今回の採血データです。

    マッコリを4L飲んだのに尿酸値あんまり上がらなかったな

    マッコリ自体にはプリン体は少ない。しかしアルコールは肝臓で代謝される際に乳酸を増やし、尿酸排泄を抑制するので尿酸値が上がりやすくなる。

    プリン体含有量

    マルチョウ100gあたり30〜50mg

    タコ100gあたり 約140mg(イカ・タコ類はやや高め)

    エビ車海老やブラックタイガーで 100gあたり約150mg前後(魚介の中では中等度に多い)

    鍋に入る量は1人前で各50g前後くらいなので、合計100〜150mgくらいのプリン体になる見込み。(「高プリン体食品」の目安は200mg/100g以上なので、ナッコプセはそこまで高くはない)

    以上からあまりプリン体が多くない料理だったので大量にアルコールを飲んでも尿酸値は上がらなかったと思われる。

    中性脂肪は更に思惑から外れた。マルチョウやチヂミは油が多くもっと中性脂肪は上がるかと思ったが前日より下げてくるとわ。

    パルモディア(脂質異常症治療薬)の下げる力が上回ったのだろう。

    ご飯2杯が(中性脂肪が1番上がった8/11の前日に食べたもの)マルチョウが入った鍋と大量のマッコリより中性脂肪上げるなんて

    お米が怖い😱











  • マクドナルドの新作卵ベーコン肉厚ビーフ

    マックを食べた後の中性脂肪気にならない?マックに行ったら新作が出てたので食べてみました。写真は撮り忘れたので公式から拝借。

    あとはコーラゼロMサイズ

    ポテトLサイズにしたいのを我慢した。前回ご飯2杯で中性脂肪が200超えたからね。怖くなりました😌でもマックは辞めないのが私ですw

    明日の中性脂肪はどうなることやら、、、

  • けんちゃんステーキ翌日の採血結果

    私は朝ごはんは食べません。

    朝はR1の飲むヨーグルトだけ。そして朝の内服して診察が始まる。

    採血は外来が暇な時にしました。

    なので11時くらいのデータです。

    5月は全部正常値。6月は忙しくて採血するのを忘れてました。7/30は喉が痛くて調子が悪くて採血する時についでにコレステロールとかも測りました。尿酸値は8.1と高く中性脂肪は147と正常ギリギリ。腎臓の数字も上がってます。これにはびっくりしました。最近脱水気味だった影響だと思います。

    なので大体いつも尿酸値は正常ギリギリから少し高め、中性脂肪は正常っていうのが私の普段の数字と思ってください。

    では、けんちゃんステーキを食べた翌日の採血が8/11のもの。

    尿酸は7.1と僅かに上昇

    赤身の牛肉は尿酸が上がるプリン体は120mg/100gとあまり高くないので尿酸値はあまり上がらなかったのでしょう。

    中性脂肪は202と上がりました。

    今回食べたお肉はミスジという赤身で脂が多いお肉ではありません。中性脂肪が上がったのはご飯をおかわりして茶碗2杯食べたからでしょう。白米は消化されると糖質になります。そして余分な糖質は肝臓で中性脂肪に変換して溜め込みます。

    ご飯茶碗2杯でここまで上がるのか

    測ってみるもんですね。

  • けんちゃんステーキ

    さて、食べた翌日に採血するなら最初くらいわんぱくに食べてこんなに採血って悪化するんだというのを見たい。

    宮崎にはけんちゃんステーキというご飯おかわり自由でお肉もラーメンの替え玉ならぬ替え肉という100gずつ追加できるお店がある。

    ここに行って来ました。

    久々のけんちゃんステーキ🥩
    やっすい肉でご飯をかき込みたい、そんなステーキが食べたい時はここ

    ただ、、、

    昔の方が美味しかった、、、🥲
    肉の質が落ちて胡椒を効かせて誤魔化してる、そんな印象を受けてしまった。
    イチボやハラミ、ラムは品切れ
    このご時世牛肉の確保もなかなか大変なんだろうな

    沢山あったタレも3種類に減ってて、まぁニンニクは健在だから良かった🥰
    ご飯おかわり自由も健在でした

    前はお肉の味美味しくてご飯が進んだんだよなぁ
    大好きなけんちゃんステーキだからこそ残念だった

    お会計  1850円

    採血は翌日にします。さぁどんな結果になるやら。

  • 毎回採血をして食事と生活習慣病の関係を考える

    このコンセプトを思いついたのは良いが何を検査すればいいのか、、、

    毎日採血する論文なんて無い

    アルコールを良く飲むので肝機能は気になるところ

    アルコール負荷に反応するγGTPや

    よく見るAST、ALTは肝細胞が壊れて上がるものだから1回の食事ではあまり増減しない

    尿酸値

    これは暴飲暴食した後に痛風になるわけだから、飲んだ後どれだけ上がってるか楽しみだ

    コレステロールはどうだろう

    LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロールは中〜長期的な食生活に反映される

    その点、中性脂肪は前日の食事に大きく影響を受けることは健診でよく経験する

    糖尿病の指標のHbA1cも然り

    1-2ヶ月の食生活を反映するものだから毎回測っても意味ない

    かと言って血糖は食事直後に測るなら良いが、外食翌日ではあまり意味がない

    ということでこのブログで外食の度に翌日採血する項目は

    UA(尿酸値)、TG(中性脂肪)とする。

    そして週一回、肝機能、腎機能、コレステロールを測る

    月一回糖尿病のHbA1cを測る

    こととした。

    さてどんなデータが取れるだろうか。

  • 飲んでる薬を公開

    宮崎でクリニックを営む Dr.D です。

    医者が飲んでる薬って気になりませんか?

    これまで、月1回の採血検査を欠かさず続けてきました。理由は、健康こそが最大の財産だからです。

    年齢もアラフォーと呼ばれる世代になり、次第に肝機能の上昇(いわゆる脂肪肝)、尿酸値の上昇、中性脂肪は300台(正常値の約2倍)という数値になってしまいました。

    最初は薬を飲むことに抵抗があり、まずは薬として認められたサプリメントであるEPA製剤(青魚の油を精製したもの)を選びました。これなら“薬感”が少ないと思ったからです。

    しかし、それでも中性脂肪はあまり下がらず、血圧も測るたびに140〜150台を記録するようになりました。

    私は薬が好きではありません。ですが、生活習慣病を放置して動脈硬化が進むのはもっと嫌です。

    そこで、中性脂肪を下げる パルモディアXR と、降圧薬である ザクラスLD の服用を始めました。

    42歳の今、下記の薬を飲み採血結果はまずまず正常のことが多いという現状です。

    現在の内服薬

    ① エパデールEM 2g 2包1× 朝

    (EPA製剤/中性脂肪低下、血液サラサラ効果)

    ② パルモディアXR 0.4g 1錠1× 朝

    (1日1回で済む、中性脂肪低下+善玉コレステロール上昇)

    ③ ザクラスLD 1錠1× 朝

    (ARBという薬とCa受容体拮抗薬の合剤、2つの成分の相乗効果で降圧力抜群)