タグ: 食べ歩き

  • ニシタチの人気店「らんぷ亭」で晩ごはん

    8/24夜

    秋の夜のニシタチ

    ようやく夜が過ごしやすい気温になってきました。
    そんな時は、やっぱりニシタチでご飯が食べたくなるもの。

    昨夜は人気の洋食屋 「らんぷ亭」 へ。
    ニシタチの中でも昔から愛され続ける名店です。

    食べたアラカルトの内容

    ① カツオ藁焼き(枝豆のソース?)

    最初に登場したのはカツオの藁焼き。
    香ばしい香りに、枝豆をベースにしたような爽やかなソースが相性抜群。
    夏から秋へと移り変わる季節を感じる一皿でした。

    ② アスパラバター

    シンプルですが、素材の旨みを引き出す王道の調理。
    シャキッとした歯ごたえと濃厚なバターが食欲をそそります。

    ③ 天然鮎のヴィシソワーズ(きゅうりのソース添え)

    ヴィシソワーズはじゃがいもの冷製スープが定番ですが、ここでは天然鮎を合わせるという驚きの発想。
    さらにきゅうりのソースが加わり、さっぱりとした仕上がりになっていました。

    ④ 自家製ぬか漬け

    らんぷ亭の隠れた名物。
    こうした一品があることで、料理全体に温かみが生まれます。

    ⑤ らんぷ亭のポテトフライ

    安定の人気メニュー。
    外はカリッと、中はホクホク。
    ワインのお供としてはもちろん、これを食べると「らんぷ亭に来たな」と実感できます。

    ⑥ イカのフリット

    衣は軽く、イカは柔らか。
    レモンを絞ると一層爽やかで、白ワインと相性抜群でした。

    ⑦ サザエのブルゴーニュ風+パン

    サザエをエスカルゴ風に仕立てた一皿。
    香草バターの風味が濃厚で、パンにソースをつけて最後まで堪能しました。

    ⑧ 茄子の辛味ソースがけ(お裾分け)

    他のお客さんからの嬉しいお裾分け。
    ピリッとした辛味と茄子の甘みが絶妙で、こうした偶然の出会いも外食の楽しみのひとつです。

    ⑨ 桃のコンポート+ヨーグルトアイス

    デザートは爽やかに。
    桃の優しい甘さとヨーグルトの酸味が、食後の口をすっきり整えてくれました。

    ワインとラムで乾杯

    料理に合わせてワインを1本。
    さらに〆にはラムを1杯いただきました。
    アルコールのチョイスも絶妙で、食事全体がより華やかなものになりました。

    お会計と雰囲気

    お会計は 23,350円
    ニシタチ全体は人が少なめで静かな夜でしたが、らんぷ亭だけは満席で大賑わい。
    変わらず地元の人に支持され続けているのを実感しました。

    まとめ

    昔から変わらず人気の「らんぷ亭」。
    ニシタチに数ある飲食店の中でも、やはりここは特別な存在感があります。

    昨夜も、良い晩ごはんをいただきました🥰

  • 秋刀魚と尿酸値 ― 8/21の採血結果

    8/21

    自炊3日目

    ここ最近は「外食を控えて数値がどれくらいで正常に戻るか」を知りたくて、自炊生活を続けています。
    8/18から3日連続で自宅ご飯。

    昨日(8/20)のメニューは――

    • 秋刀魚の塩焼き
    • キムチの素で和えたきゅうり
    • ご飯1杯
    • ビール350ml 1本

    シンプルで、体に優しい夕食でした。

    採血結果(8/21)

    尿酸値(UA):7.7 → 8.0

    中性脂肪(TG):225 → 142

    TGは予想通り下がってきました。
    薬の効果もあり、やはり中性脂肪は比較的早く改善します。

    ただ、解せないのは尿酸値。
    なんと 8.0 まで上がっていました。

    秋刀魚とプリン体

    秋刀魚は可食部100gあたり 約120mg のプリン体を含みます。
    大きな秋刀魚でも可食部はせいぜい150g程度。
    つまり多くても 180mg前後

    これは「高プリン体食品(200mg/100g以上)」の基準を下回る量です。
    普通に考えれば、尿酸値を一気に8.0まで押し上げる要因にはならないはず。

    尿酸値の動き方

    尿酸値は「プリン体を摂取してから4〜8時間後にピークを迎え、24時間以内に尿として排泄される」と言われています。

    実際に過去のデータと比較してみましょう。

    • 一心鮨(高級鮨コース)
      • 前日 UA 7.2 → 翌日 UA 7.7
      • 恐らくこの日がプリン体摂取量の最大値
      • 上昇幅は +0.5
    • 今回の秋刀魚(8/21)
      • 前日 UA 7.7 → 翌日 UA 8.0
      • 上昇幅は +0.3

    数値だけ見れば「鮨よりも軽い上昇」です。
    ただし今回はもともと UA 7.7 と高止まりしている状態。
    尿酸の排泄が追いついていないところに秋刀魚由来のプリン体が加わったため、少量でも上がりやすかったのではないかと考えられます。

    秋刀魚の美味しい季節に

    これから秋刀魚が旬を迎える季節です。
    脂が乗り、焼くと皮はパリッと香ばしく、内臓はほろ苦くてビールとの相性抜群。

    ただし要注意なのは、その 内臓部分
    魚の内臓にはプリン体が多く含まれています。
    秋刀魚の「苦味が旨い」と言われる部分こそ、尿酸値上昇のリスク要因になるのです。

    まとめ

    • 中性脂肪は225 → 142と大幅に改善(薬+自炊の効果)
    • 尿酸値は7.7 → 8.0に上昇
    • 秋刀魚自体のプリン体は中等度だが、高止まりの状態では少量でも数値が上がりやすい

    秋の味覚・秋刀魚。
    美味しいからこそ食べたい一方で、尿酸値が気になる方は「内臓ごと食べすぎない」など、ちょっとした工夫が必要かもしれません。

  • 餃子で中性脂肪が跳ねた!?

    8/20

    採血条件と食事内容

    福岡での食べ歩きから数日が経ちました。
    実は8/19の採血を忘れてしまったのですが😱、その分、8/18・19は胃を休めるつもりで自宅で静かに過ごしました。

    • 8/18:冷や汁(自炊)
    • 8/19:餃子(焼き餃子12個+手羽餃子2個)+ご飯茶碗1杯+ハイボール500ml

    外食ではなく自宅ご飯。
    それなのに、採血結果を見てびっくりしました。

    採血結果(8/20)

    • 尿酸値(UA):7.7 → 7.7(変化なし)
    • 中性脂肪(TG):150 → 225(上昇!)

    外食を控えていたにもかかわらず、TGはしっかり上がっていました。

    尿酸値について

    尿酸値は変わらず 7.7
    これは私の“いつもの高め安定ゾーン”です。
    外食をしていなくてもすぐには下がらず、尿酸値がゆるやかにしか動かないことを再確認しました。

    中性脂肪の上昇 ― 餃子の仕業?

    問題は中性脂肪。
    外食で豪華な食事をした後でも150に落ち着いていたのに、自宅で餃子を食べた翌日に225まで上昇

    考えられる要因を整理すると――

    餃子の構造的な問題

    1. 皮(小麦粉)=炭水化物 → 糖質
    2. 豚ひき肉=脂質の多い部位
    3. 手羽餃子=鶏皮の脂質+餡の脂質
    4. 調理法=揚げ焼き → 油を吸いやすい

    つまり餃子は、**糖質と脂質を同時に摂取する「中性脂肪が上がりやすい構造」**を持った料理だといえます。

    生理学的な解説

    • 糖質は吸収されて血糖値を上げ、余剰分が肝臓で中性脂肪に変換される
    • 脂質は消化吸収後、中性脂肪の形で血中に取り込まれる
    • これらを同時に摂ると、肝臓に流れ込む脂質の量が一気に増え、TGが上昇しやすくなる

    また、中性脂肪は 食後3〜6時間後にピークを迎えると言われています。
    今回の数値は、まさにその典型的な動きを示した可能性があります。

    考察とまとめ

    今回の結果から分かったことは――

    • 尿酸値は「すぐには下がらない」
    • 中性脂肪は「餃子で一気に跳ねる」

    特に餃子は、見た目以上に 糖質+脂質のダブルパンチで、想像以上に中性脂肪を上げやすい料理でした。

    もちろん、これはあくまで私個人の連日採血による観察データであり、論文やエビデンスがあるわけではありません。
    ですが、だからこそ 毎日採血して自分の体で検証する実験は面白いのです。

    現段階での結論。

    「餃子はやべー(=中性脂肪が上がりやすい)」

    これからも、こうした身近な食べ物と採血データを結びつけていきたいと思います。

  • 土日で計4件、福岡食べ歩き後の採血結果

    8/18

    2日間で計4軒の食べ歩き

    16日はイタリアンを堪能し、〆はフレンチ屋台。
    17日はランチにナポリピッツァ、夜は鮨。

    なかなか福岡に行く機会がないので、この2日間は思う存分に美味しいものを食べ尽くしました。
    その後に迎えた採血。正直、結果を見るのが怖かったです。

    採血結果

    • 尿酸値(UA):7.6 → 7.7
    • 中性脂肪(TG):169 → 150
    • 肝臓・腎臓:異常なし

    「意外と上がらなかった」と考えるべきか、それとも「高止まりしている」と捉えるべきか…。
    解釈が難しいところです。

    尿酸値について

    大きな変化はなく 7台をキープ
    これは一見安心ですが、「高止まり」というのが正しい表現でしょう。

    鮨やピッツァにはプリン体や糖質が含まれており、さらに日本酒・ワインといったアルコールも加われば、尿酸値は上がる要因が揃っていました。
    それでも大きく跳ねなかったのは、今回の食事の量やバランス、そしてアルコールの摂取量が影響したのかもしれません。

    中性脂肪について

    予想外だったのはTG。
    「ピザ+鮨」と炭水化物が続いたので上がると思っていましたが、結果はむしろ 150まで低下

    なぜか?

    ここで比較対象になるのが、以前の「一心鮨」。

    • 一心鮨では13貫+ワインペアリング
    • 今回のみむろ鮨では11貫+日本酒少々

    明らかに今回の方がアルコール摂取量は控えめでした。

    アルコールと中性脂肪の関係

    アルコールは交感神経を刺激し、脂肪組織から血中へ 遊離脂肪酸(FFA) を放出させます。
    このFFAが肝臓に取り込まれ、TG合成の材料となります。

    さらにワインや日本酒といった醸造酒は糖質を多く含み、酢飯の糖質と合わされば糖質過剰となり、中性脂肪に変換されやすい。
    つまり「お酒+酢飯」の組み合わせがTG上昇の強烈なトリガーになるのです。

    今回はアルコールの量が控えめだった分、TGが思ったほど上がらなかったと考えられます。

    私の事情と一般の方へ

    ちなみに私は、中性脂肪を下げる薬を2剤内服しています。
    今回「150」と低めに書いていますが、薬を飲んでいても正常(149以下)には届いていません。
    裏を返せば、それだけ食生活の影響が強いということです😅

    健康診断で「中性脂肪が高い」と指摘されても放置している方。
    実際には、外食が続いた翌日に数値が大きく跳ね上がっている可能性があるのです。

    まとめ

    福岡での2日間4軒の食べ歩き。
    結果は――

    • 尿酸値:7台で高止まり
    • 中性脂肪:むしろ下がって150

    一見安心のように見えますが、これは「薬とアルコール量控えめ」に助けられた結果。
    生活習慣病を抱える世代にとって、外食とお酒が数値に直結する現実を、改めて感じました。

  • 福岡でナポリ体験!ダ・ガエターノの暖簾分けのピッツァ職人がいる店「ピッツェリア・ダ・ガエターノ 薬院店」

    8/17

    世界で唯一許された暖簾分け

    ナポリ・イスキア島の名店 「ダ・ガエターノ」
    ピッツァの本場でも行列の絶えない有名店です。
    その暖簾分けを世界で唯一許された職人がいるお店が、なんと福岡にあるというので、ランチで行ってきました。

    店の雰囲気はまさにナポリ

    まずは雰囲気。これが最高でした!

    写真では伝わりにくいのですが、店内とテラスに境目がなく、開放的な空気が広がっています。
    雑多だけど居心地の良い雰囲気の中で、冷えたレモンジュースを片手にピッツァを待つ――もうこれだけで気分はナポリ。
    実際にナポリに行ったことはないけれど(笑)、雰囲気だけで「ここはほぼナポリだ!」と思わせてくれるお店でした。

    料理の数々

    桃と水牛モッツァレラのカプレーゼ

    まずは前菜。
    桃の甘みと水牛モッツァレラの濃厚さが合わさって、夏らしい爽やかな一皿。
    ワインが欲しくなる味わいでしたが、車だったので我慢…。

    ピッツァ「ガエターノ」

    そしてお待ちかねのピッツァ。
    お店の名前を冠した「ガエターノ」をオーダーしました。

    生地が抜群に美味しい!
    しっかり小麦の風味を感じながらも、軽くて食べやすい。
    ちょうど良いサイズ感なので、1人1枚ペロリといけます。
    これこそ本場のピッツァの醍醐味ですね。

    パスタ「パッケリ」

    南イタリアで定番の太めショートパスタ「パッケリ」もいただきました。
    モチモチとした食感が楽しく、濃厚なソースと相性抜群。
    ピッツァだけでなくパスタもレベルが高いのは、さすが本場仕込み。

    お会計

    今回のお会計は 10,934円
    ランチにしては少し贅沢ですが、このクオリティなら納得です。
    ナポリまで旅行することを考えれば、むしろ安いかもしれません。

    点数 4.4点

    点数の意味
    5—人生最後の日はこのお店❗️
    4—人に勧めても間違いない
    3—何度も通いたくなるお店
    2—人にお勧めする時には選択肢に上がらないけど普通に美味しいよ
    1—あんまり…かな
    0—もう行かない

    まとめ

    夜はさらに雰囲気が良いと聞くので、次はぜひワインと合わせて楽しみたいところ。
    わざわざ福岡に行ってまで食べる価値があるお店です。

    なぜなら、ここはただのイタリアンではなく――
    **「ナポリに旅行した気分になれる場所」**だから。

    雰囲気も、サービスも、味も、ここはまさにナポリそのものでした🥰

  • 福岡の夜は屋台で〆!大人気フレンチ屋台「レミさんち」

    8/16

    福岡といえば屋台

    福岡に来たら、やっぱり夜の〆は屋台。
    日本でもここまで屋台文化が根付いている都市は珍しく、福岡市内には常時100軒以上の屋台が営業しているといわれています。
    ラーメンやおでん、焼き鳥といった定番料理が並ぶ中、ひときわ異彩を放っているのが フレンチ屋台「レミさんち」 です。

    地元の人はもちろん、観光客もわざわざ足を運ぶ人気店。
    SNSでも頻繁に取り上げられ、「福岡の屋台でフレンチが楽しめる」というギャップが話題を呼んでいます。

    行列に並んでみた

    大通りには屋台が点々と並び、どこも活気があります。
    しかし、行列ができていたのは「レミさんち」だけ。
    ざっと見ても7〜8組待ちでした。

    それでも、並んでいる間にスタッフが注文を聞いてくれるため、着席後は料理の提供がとてもスムーズ。
    思ったより回転が早く、20分ほどで席に案内されました。

    「並ぶのはちょっと…」と敬遠しがちな私でも、この仕組みなら待ち時間のストレスは少なく感じました。

    屋台とは思えない雰囲気

    席に着くと、陽気なフランス人シェフとスタッフが笑顔で迎えてくれます。
    お客さんとの会話は軽快で、自然とその場の雰囲気に溶け込める心地よさ。

    普通の屋台といえば、狭いカウンターに肩を寄せ合い、ラーメンや焼き鳥を黙々と食べるイメージ。
    しかし「レミさんち」はまるでフランスのビストロ。
    屋台の形式を取りながらも、料理・雰囲気ともに新しい体験をさせてくれる稀有な存在でした。

    注文したもの

    この日はシンプルに、以下の4品をいただきました。

    • ハウスワイン(白)
    • 鳥のコンフィ
    • エスカルゴ
    • パン

    どれも屋台で出てくるレベルをはるかに超えており、「これが屋台で食べられるのか!」と驚く美味しさ。
    特に鳥のコンフィは皮がパリッと香ばしく、中はしっとり。
    ワインと合わせると、気取らないのに贅沢なひとときが味わえます。

    お会計とコスパ

    気になるお会計は 3,500円
    この雰囲気、料理、そしてワインまで楽しんでこの価格。
    人気が出るのも当然だと納得しました。

    普通ならビストロやレストランで食べるクオリティの料理を、屋台でこの価格で味わえるのですから、コスパの高さは言うまでもありません。

    屋台×フレンチという価値

    福岡の屋台といえば「安くて気軽に」というイメージがありますが、「レミさんち」はそれに加えて「ここでしか体験できない特別感」があります。

    • 屋台ならではのオープンな雰囲気
    • フランス人シェフが織りなすビストロ料理
    • ワインを片手に、肩肘張らずに楽しめるカジュアルさ

    この三拍子が揃うのは唯一無二。
    「次もまた行きたい」と自然に思わせてくれるお店でした。

    まとめ

    春や秋の心地よい季節に訪れれば、最高の屋台体験になること間違いなし。
    福岡の夜を〆るのにぴったりの一軒であり、行列に並ぶ価値は十分にあります。

    屋台とフレンチの融合――。
    その魅力を存分に味わえる「レミさんち」、福岡に来たらぜひ一度体験してみてください🥰

  • 外食が続いた2日後の採血結果

    8/16

    外食をやめて自宅で静養

    外食が続き、尿酸値・中性脂肪も悪化してきたので、8/15はさすがに家で大人しく過ごしました。

    ここまで肝機能の指標である γGTP も測定してきました。
    私は普段からお酒をよく飲むので気になっていたのですが――結果はほとんど変動なし。

    太一家でも一心鮨でも、かなり飲んだのに大きな変化は出ませんでした。
    やはり教科書どおり、「γGTPは急性の飲酒にすぐ反映する数字ではない」ということですね。

    そこで今後は、毎回ではなく週1回の測定に切り替えることにします。

    採血結果(8/15)

    さて、外食を控えた翌日のデータです。

    • 尿酸値(UA):7.7 → 7.6
    • 中性脂肪(TG):244 → 169

    数値の動きの考察

    尿酸値は 7.7から7.6へ微減
    これはまさに教科書通りの「緩やかに下がる動き」です。
    一度上がった尿酸値は、そう簡単にストンと下がりません。

    一方、中性脂肪は 244から169へ大きく改善
    ただし、薬(パルモディア)を飲んでいることを考えると「正常値(149以下)まで戻るかな?」と思いましたが、そこまでは落ちませんでした。
    前日の数値の影響がまだ残っているのかもしれません。

    まとめ

    外食を1日休んだことで、数値は確実に改善。
    ただし、尿酸値は緩やかに、中性脂肪は比較的早く下がるという特徴が改めて確認できました。

    今日は土曜日。
    用事で福岡へ行きますので、美味しいものをしっかり食べてきます(笑)
    そしてまた土日での外食を経て、月曜日に採血データを報告します!

  • 宮崎の至宝『一心鮨 光洋』で贅沢ディナー

    8/14夜

    『一心鮨 光洋』

    贅沢な夜ご飯

    宮崎で「最高の贅沢な食事」といえば、やはり 一心鮨 光洋
    幻のシロシブダイや天然うなぎなど、他ではなかなかお目にかかれない食材が並びます。
    昨夜も圧巻のコースを堪能してきました。

    コース内容

    ① 前菜

    • 干した鮎(肝を塗って焼き上げたもの)
    • ほうじ茶で炊いたタコ
    • 鱧の天ぷら
    • いちじくと胡麻ソース
    • 賀茂茄子
    • 数の子

    ② ウニ

    • 唐津のウニ
    • シャリとアオサ、山わさびを合わせて

    ③ 白身の盛り合わせ

    • シロシブダイ
    • 真鯛
    • ヒラメの縁側

    ④ 汁物と貝料理

    • しじみの汁
    • 蒸し鮑
    • 70度で低温調理したつぶ貝
    • 焼いた平貝
    • 山芋そうめん

    ⑤ 鰻

    • 天然うなぎの蒲焼

    ⑥ 特製椀物

    • カニの出汁で炊いた「のどぶか(フカヒレ)」
    • フォアグラを溶き卵で仕立てたもの
    • カニの身

    ⑦ 鮨(第一陣)

    • 中トロ
    • 大トロ昆布漬け(5分)
    • しんこ(3枚重ね)
    • 鳥貝

    ⑧ 焼物

    • アラの焼き物

    ⑨ 鮨(第二陣)

    • ヤリイカ
    • 金目鯛炙り
    • 宮崎産ムラサキウニ
    • 熟成カツオ(1週間寝かせて黒くなった部分をトリミング)
    • 名物の卵焼き

    ⑩ 晩酌タイム

    • 甘い卵焼き
    • カラスミ炙り
    • あん肝塩降り+山わさび

    ⑪ 〆(弟子のしょうた作)

    • レタス巻
    • シロシブダイ
    • ヒラメ
    • 干瓢巻きを稲荷に入れた一品

    お会計:55,000円

    ワインペアリングの魔力

    一心鮨は料理だけでなく、ワインペアリングも格別。
    一度覚えてしまうと、もう他のお店では物足りなくなるほど。
    昨夜も素晴らしい夜ご飯でした🥰

    採血予告

    ただし――。
    今回の料理は、プリン体の多い食材のオンパレード
    さらに酢飯という「ご飯」もたっぷり。

    尿酸値も中性脂肪も、これまでで一番上がる可能性大です。

    明日の採血結果、どうなるのか?
    ぜひお楽しみに。

  • 太一家(タイチネ)のナッコプセを食べた翌日の採血結果

    8/14

    採血結果

    まずは結果から。

    尿酸値(UA):7.1 → 7.2

    中性脂肪(TG):159 → 157

    尿酸値の考察

    「マッコリを4Lも飲んだのに、尿酸値あんまり上がらなかった!」

    これはちょっと意外でした。
    実際に理由を整理すると――

    • マッコリそのものにはプリン体は少ない
    • ただしアルコールは肝臓で代謝される際に乳酸を増やし、尿酸排泄を抑制するので通常は尿酸値が上がりやすくなる
    • 今回食べた ナッコプセ(タコ・エビ・ホルモン鍋) のプリン体含有量はそこまで多くない

    プリン体含有量の目安👇

    • マルチョウ:30〜50mg / 100g
    • タコ:140mg / 100g(イカ・タコ類はやや高め)
    • エビ:150mg前後 / 100g(魚介の中では中等度)

    鍋に入っていた量は1人前で各50g前後。
    合計しても 100〜150mg程度 で、「高プリン体食品(200mg/100g以上)」には該当しません。

    つまり、料理自体がプリン体少なめだったことが、尿酸値が大きく上がらなかった理由と考えられます。

    中性脂肪の考察

    こちらも予想外。
    マルチョウやチヂミといった油の多い料理に、さらにマッコリ4Lを加えたので「中性脂肪は確実に上がるだろう」と思っていました。

    しかし実際は 159 → 157 とむしろ低下。

    考えられる要因は――

    • 内服している パルモディアXR(脂質異常症治療薬) の効果が、摂取カロリーを上回った
    • 直前の「ご飯2杯+ステーキ」で上がった中性脂肪が、ちょうど落ち着くタイミングだった

    ここで浮かび上がるのは、やはり 「お米」の影響力
    白米2杯は、中性脂肪を上げる力がマルチョウ鍋+マッコリより強かった、ということです。

    まとめ

    太一家(タイチネ)でナッコプセと大量のマッコリを楽しんだ翌日の採血。

    • 尿酸値は、プリン体の少ない料理だったため大きな変動なし
    • 中性脂肪は、予想に反して下がった

    そして分かったこと。

    「ご飯2杯 > マルチョウ鍋+マッコリ4L」

    中性脂肪を上げるのは、意外にも脂たっぷりの料理や酒よりも“お米”でした。
    これはちょっと怖い発見です😱










  • けんちゃんステーキ翌日の採血結果

    採血条件について

    私は普段、朝ごはんは食べません
    朝は「R-1」の飲むヨーグルトを1本飲み、その後に内服薬を服用して診察が始まります。

    採血は外来が落ち着いたタイミングで行うため、大体11時前後のデータになります。
    今回もその条件で測定しました。

    普段の数値の傾向

    まず、私の通常の数値について整理しておきます。

    • 尿酸値(UA):正常ギリギリ〜少し高め(7〜8台)
    • 中性脂肪(TG):だいたい正常値内

    5月のデータは全て正常範囲でした。
    6月は忙しくて採血できず。
    7月30日は体調不良で採血したところ、尿酸値8.1、中性脂肪147、腎機能の数値もやや上昇していました。
    おそらく脱水気味だった影響と考えています。

    このように、普段は尿酸値がやや高め、中性脂肪はまずまず正常、というのが私の「基準ライン」です。

    けんちゃんステーキ翌日の採血結果(8月11日)

    さて本題、けんちゃんステーキを食べた翌日のデータです。

    • 尿酸値(UA):7.1 mg/dL(基準範囲を少し超える程度)
    • 中性脂肪(TG):202 mg/dL(基準値 30〜149 を超えて上昇)

    尿酸値の変化

    今回は「赤身肉(ミスジ)」をメインで食べました。
    牛肉赤身のプリン体含有量は 約120mg/100g と、レバーや魚卵に比べると決して高くはありません。
    そのため、予想通り尿酸値は大きくは上がらず、むしろ基準より少し高い「私の普段の範囲」にとどまりました。

    中性脂肪の変化

    一方で、中性脂肪はしっかり上がりました。
    原因は明らかで――ご飯をおかわりして茶碗2杯食べたことです。

    白米は消化吸収が速く、すぐにブドウ糖として血液に取り込まれます。
    余った糖質は肝臓で中性脂肪に変換され、血中濃度を押し上げます。
    今回の「TG 202」という数字は、まさにその結果を物語っています。

    まとめ

    けんちゃんステーキ翌日の採血では、尿酸値は大きな変化はなく、普段どおりの“高め安定”。
    一方で中性脂肪は、ご飯2杯の威力を見事に証明する結果となりました。

    「ご飯茶碗2杯でここまで上がるのか」
    改めて、データで確かめてみる価値は大きいと実感しました。

    次回は、また違う外食メニューでどんな変動が出るかを報告していきます。
    美味しく食べて、翌日の血液データで“リアルな体の声”を聞く――。
    この実験を続けていきたいと思います。